ブロックチェーン技術や暗号資産(仮想通貨)の話を聞いていると、必ず「ブロック」という言葉が出てきますね。
ブロックチェーンという名前の通り、ブロックが鎖(チェーン)のようにつながっているイメージです。
では、その一つ一つの「ブロック(Block)とは」一体どんなものなのでしょうか。
どうしてデータをブロックという単位にまとめるのか、ブロックの中にはどんな情報が入っているのか、ブロック同士はどうやってつながって、全体の信頼性を支えているのか。
これらの疑問は、ブロックチェーン技術の仕組みを理解する上で、とても大切なポイントになります。
この記事では、ブロックチェーンの基礎となる「ブロック(Block)とは」何か、その基本的な考え方から、詳しい中身(構造)、作られ方、ブロックチェーン全体での役割まで、分かりやすく解説していきます。
特定の暗号資産への投資をおすすめするものではありません。
あくまでブロックチェーン技術の基礎知識として、ブロックについて一緒に学んでいきましょう。
ブロックチェーンにおける「ブロック」ってどんなもの?
まず、「ブロック(Block)とは」何か、基本的なイメージをつかんでいきましょう。
ブロックチェーンにおけるブロックとは、ある一定の時間内に行われた複数の取引記録(トランザクション)などを、ひとまとめにしたデジタルデータの「箱」や「記録ノートの1ページ」のようなものです。
ブロックチェーンは、このブロックを次々と作り、時間順に鎖のようにつなげていくことで、データをずっと安全に記録し管理しています。
なぜ、データを一つずつ記録するのではなく、わざわざブロックという単位にまとめるのでしょうか。
それにはいくつかの理由があります。
一つは、効率よく処理するためです。
たくさんの取引記録を一つずつ扱うよりも、ある程度の量をまとめて処理する方が、ネットワークにかかる負担を軽くできます。
もう一つは、安全性と記録の正しさを守るためです。
ブロックという単位で情報を確定させ、特別な暗号技術を使って前のブロックとしっかりつなげることで、過去の記録を後から書き換えるのをとても難しくしています。
これにより、記録の信頼性が高まるのです。
つまり、ブロックは単にデータを入れる箱というだけではなく、ブロックチェーンが持つ「安全」「透明」「書き換えられない」といった大切な性質を実現するための、よく考えられた基本パーツなんですね。
ブロックの中身はどうなってるの? 詳しく見てみよう
ブロックは、大きく分けて二つの主要な部分でできています。
「ブロックヘッダー」と「ブロックボディ(トランザクションデータ)」と呼ばれる部分です。
それぞれにどんな情報が入っていて、どんな役割があるのか、詳しく見ていきましょう。
ブロックヘッダー ブロックの「名札」のような情報
ブロックヘッダーは、そのブロック自身に関する大切な情報(メタデータ)が詰まっている部分で、ブロック全体を代表する「名札」や「表紙」のような役割をします。
ブロックチェーンのネットワーク上で、ブロックが正しいかを確認したり、ブロック同士をつなげたりするときには、主にこのブロックヘッダーの情報が使われます。
ブロックヘッダーには、主に次のような情報が含まれています。
バージョン(Version)
そのブロックを作るために使われたソフトウェアのバージョン情報などを示すことがあります。
ブロックチェーンのルールが新しくなった時などに使われる場合があります。
前のブロックのハッシュ値(Previous Block Hash)
これがブロックチェーンを「チェーン」にしている、とても重要な情報です。
一つ前のブロック全体のデータから計算された、特別な暗号コード(ハッシュ値)が記録されています。
この値があるおかげで、ブロックが正しい順番でつながり、過去の記録が書き換えられるのを防いでいます。
もし昔のブロックの内容が少しでも変わると、そのブロックのハッシュ値が変わってしまい、次のブロックに記録されている「前のブロックのハッシュ値」と合わなくなります。
これにより、不正がすぐに分かる仕組みになっています。
マークルルート(Merkle Root)
そのブロックに入っている全ての取引記録(トランザクション)を、効率よく、安全に一つにまとめた暗号コード(ハッシュ値)です。
「マークルツリー」という特別な方法で計算されます。
たくさんの取引記録があっても、このマークルルートの値を見るだけで、中のデータが改ざんされていないかを素早く確認できます。
もし一つの取引記録でも書き換えられたら、マークルルートの値が変わるので、すぐに気づくことができます。
タイムスタンプ(Timestamp)
そのブロックが作られた、おおよその日時を示す情報です。
これによって、取引がいつ行われ、ブロックがどの順番で作られたのかが分かるようになっています。
難易度ターゲット(Difficulty Target)
プルーフ・オブ・ワーク(PoW)というルールを使っているブロックチェーンで、新しいブロックを作るための計算作業(マイニング)の難しさを示す値です。
マイナー(計算をする人)は、ブロック全体のハッシュ値が、このターゲットの値より小さくなるような特別な数字(ナンス)を見つけなければなりません。
この難易度は、ネットワーク全体の計算能力に合わせて自動的に調整され、ブロックがだいたい決まった時間(例えばビットコインなら約10分)ごとに作られるようにコントロールされています。
ナンス(Nonce)
「Nonce」は「Number used once(一度だけ使われる数)」の略です。
PoWのルールで、マイナーが見つけ出す使い捨ての数字のことです。
マイナーは、このナンスの値をいろいろ変えながら、ブロック全体のハッシュ値を何度も計算し、その結果が難易度ターゲットの条件を満たすまで頑張ります。
正しいナンスを見つけることが、PoWにおける「仕事をした証明」となり、新しいブロックを作る権利を得るための鍵になります。
これらの情報が組み合わさって、ブロックヘッダーができています。
ブロックヘッダーは、ブロック全体の正しさを保証し、チェーンとしてしっかりつながっていくための、重要な情報が集まった部分なんですね。
ブロックボディ 取引記録(トランザクション)が入る場所
ブロックボディは、そのブロックが記録するメインのデータ、つまり、チェック済みの正しい取引記録(トランザクション)のリストが入っている部分です。
ブロックチェーンの主な目的が取引の記録であれば、ここには「誰から誰へいくら送った」といったトランザクションデータがたくさん詰まっています。
一つのブロックにどれくらいのトランザクションが入るかは、ブロックチェーンの種類やその時の状況によって違いますが、普通、ブロックごとに入れられるデータ量の上限(ブロックサイズ)が決まっています。
ブロックボディには、トランザクションのリストの他に、そのブロックにいくつのトランザクションが入っているかを示す「トランザクションカウンター」などの情報が含まれることもあります。
たくさんのトランザクションデータがあっても、ブロックヘッダーのマークルルートによって、その内容が改ざんされていないことが保証されている点が、ブロックチェーンの賢いところです。
ブロックはどうやって作られ、つながっていくの?
ブロックチェーン上で、新しいブロックが作られて、チェーンに追加されていく流れは、ネットワークの安全と記録の正しさを保つための、とても重要なプロセスです。
そのステップを追ってみましょう。
-
取引記録(トランザクション)を集める: 利用者が送ったトランザクションは、ネットワークに広がり、ブロックを作る役割の人たち(マイナーやバリデーター)のコンピューターにある「メモリプール」という待合室に一時的に集められます。
-
トランザクションをチェックする: マイナーやバリデーターは、待合室からトランザクションを選び出し、サインが本物か、送るお金をちゃんと持っているか、などをチェック(検証)します。
-
ブロックの材料を準備する: チェックOKとなった正しいトランザクションを、新しいブロックの候補として「ブロックボディ」にまとめます。
同時に、一つ前のブロックのハッシュ値や、今の時間などの情報を使って「ブロックヘッダー」も準備します。
-
みんなで合意するルールに従う(コンセンサスプロセス): ここで「コンセンサスアルゴリズム」というルールが登場します。
例えばPoW(プルーフ・オブ・ワーク)なら、マイナーはブロックヘッダーの「ナンス」という数字を変えながら、ブロック全体のハッシュ値を何度も計算し、決められた条件(難易度ターゲット)を満たすナンスを見つけるための計算競争(マイニング)を始めます。
-
ブロック完成!みんなにお知らせ: 正しいナンスを見つけたマイナーは、完成したブロック(ヘッダーとボディ)をネットワーク全体に「新しいブロックができましたよ!」とお知らせ(ブロードキャスト)します。
-
他の人もチェックする: お知らせを受け取った他のコンピューターは、送られてきたブロックが本当に正しいか(中のトランザクションはOKか、ナンスは合っているか、前のブロックとちゃんとつながるかなど)をチェックします。
-
チェーンに追加!: チェックの結果、ブロックが正しいと判断されれば、それぞれのコンピューターは、自分が持っているブロックチェーンの一番最後に、その新しいブロックを追加します。
これでチェーンが一つ長くなります。
前のブロックのハッシュ値が、次のブロックのヘッダーに含まれることで、ブロック同士が暗号技術でしっかり結びつき、一本の鎖になっていくのです。
この流れが繰り返されることで、ブロックチェーンは時間とともにどんどん長くなっていきます。
大切なのは、各ブロックが前のブロックの情報をしっかり持っていることで、過去の記録を後から書き換えるのがとても難しくなっている点です。
もし昔のブロックを書き換えようとしても、つながりがおかしくなってしまうので、ネットワークのみんなにすぐに不正だと分かってしまうんですね。
ブロックの役割と重要性 ブロックチェーンを支える土台
ブロックは、ブロックチェーンシステム全体がうまく動くために、いろいろな大切な役割を担っています。
-
データを安全に保管する箱: ブロックは、トランザクションなどのデータをまとめて安全に保管するための基本の箱です。
ブロックごとにデータが区切られ、暗号技術で守られているので、情報が整理されやすく、安全に保たれます。
-
時間の流れを守る: ブロックが前のブロックのハッシュ値でつながることで、取引が行われ、承認された順番が時間の流れに沿って記録されます。
これにより、後から取引の履歴を追いかけたり、同じお金を二度使うことを防いだりできます。
-
データの正しさと書き換え不可を保証: 各ブロックのハッシュ値と、ブロック同士のつながりによって、記録されたデータが後から書き換えられていないこと(完全性)と、一度記録されたら変えられないこと(不変性)が保証されます。
これがブロックチェーンの高い信頼性の源です。
-
みんなの合意を示す単位: 新しいブロックを追加するプロセスには、ネットワークの参加者がルール(コンセンサスアルゴリズム)に従って合意することが必要です。
ブロックは、この「みんなの合意」の結果を記録し、ネットワーク全体で共有するための単位としても機能します。
-
透明性を保つ: 誰でも参加できるパブリックなブロックチェーンでは、ブロックの中身(どんなトランザクションが入っているかなど)は基本的に公開されています。
ブロック単位で情報が整理されているので、ネットワーク上での活動が分かりやすくなっています。
これらの役割を通じて、ブロックはブロックチェーン技術の土台となり、特定の管理者に頼らなくても信頼できる、分散型のシステムを実現しているのです。
ブロックに関連する知っておきたいキーワード
ブロックチェーンとブロックについて、もっと理解を深めるために、いくつか知っておくと便利なキーワードを紹介しますね。
-
ジェネシスブロック(Genesis Block): ブロックチェーンの一番最初、記念すべき最初のブロック(ブロック番号0)のことです。
「Genesis」は「始まり」や「創世」といった意味です。
すべてのブロックチェーンは、このジェネシスブロックからスタートします。
ジェネシスブロックには、それより前のブロックがないので、「前のブロックのハッシュ値」を持たない特別なブロックです。
ビットコインのジェネシスブロックには、作られた当時のニュースの見出しがメッセージとして残されていることでも有名です。
-
ブロック高(Block Height): あるブロックが、ジェネシスブロックから数えて何番目にあるかを示す番号です。
ジェネシスブロックの高さは0、その次のブロックは1、その次は2…となります。
ブロックチェーンが今どれくらいの長さになっているかを知る目安になります。
-
ブロック時間(Block Time): 新しいブロックが作られる平均的な時間の間隔のことです。
これはブロックチェーンの設計やルールによって違い、例えばビットコインは約10分、イーサリアム(PoS)は約12秒が目標とされています。
ネットワークは、計算の難易度を調整することで、このブロック時間がだいたい一定になるようにしています。
-
ブロックサイズ(Block Size): 一つのブロックに入れることができるデータ量の上限のことです。
普通はMB(メガバイト)などの単位で表されます。
ブロックサイズが大きいほど、一度にたくさんの取引記録を入れられますが、ブロック自体のデータが大きくなり、ネットワークへの負担や保存に必要な容量が増える、といった面もあります。
このブロックサイズをどうするかについては、過去に活発な議論がありました。
-
オーファンブロック(Orphan Block) / ステールブロック(Stale Block): ネットワークの通信のタイミングなどで、ほぼ同時に複数の正しいブロックが作られてしまうことがあります。
その場合、最終的に一番長いチェーン(メインチェーン)につながらなかった方のブロックを指します。
これらのブロックに入っていた取引記録は、普通は次の正しいブロックに入れられるので無駄にはなりませんが、ブロック自体はチェーンから取り残された(Orphan=孤児)状態になります。
これらのキーワードを知っておくと、ブロックチェーンエクスプローラーというツールで情報を見たり、ブロックチェーン関連のニュースを読んだりするときに、内容がより分かりやすくなるかもしれません。
ブロックの構造がもたらす安全性
ブロックチェーンの安全性は、一つ一つのブロックのしっかりした構造と、それらが鎖のようにつながる仕組みによって、とても高いレベルで実現されています。
ブロックヘッダーに含まれる「前のブロックのハッシュ値」は、ブロック同士を時間の順番通りに、そして書き換えられないように結びつけます。
もし過去のブロックの内容を少しでも変えようとすると、そのブロックのハッシュ値が変わってしまい、後ろに続くすべてのブロックとのつながりがおかしくなるので、不正はすぐにバレてしまいます。
「マークルルート」という仕組みは、ブロックの中にあるたくさんの取引記録が改ざんされていないことを、ヘッダーの中の短い暗号コードだけで効率よく保証します。
これにより、ブロック全体のデータ量を増やさずに、個々の取引記録の正しさを守ることができます。
PoW(プルーフ・オブ・ワーク)のルールにおける「ナンス」と「難易度ターゲット」は、新しいブロックを作るために大変な計算コストがかかるようにすることで、悪い人が簡単にブロックを作ったり、チェーンを書き換えたりするのを防いでいます(51%攻撃を難しくしています)。
これらの暗号技術に基づいた要素が、ブロックという単位の中でうまく組み合わさり、さらにそれらがチェーンとしてつながることで、ブロックチェーンは特定の管理者がいなくても、高い安全性と信頼性を実現しているのです。
まとめ ブロックチェーンの信頼性を築く基礎「ブロック」
今回は、ブロックチェーンの基礎となる「ブロック(Block)とは」何か、その基本的な意味から、ブロックヘッダーとブロックボディという中身の構造、作られてつながっていく流れ、ブロックチェーン全体での大切な役割、そして関連するキーワードまで、幅広く見てきました。
ブロックは、取引記録(トランザクション)などのデータを安全かつ効率的に記録・管理するための基本の単位で、ブロックチェーンの「ページ」のようなものです。
各ブロックは、前のブロックのハッシュ値を持つことで鎖のようにつながり、後から書き換えるのがとても難しい、時間の流れに沿った記録の連鎖を作り出します。
ブロックヘッダーの中にあるマークルルートやナンスといった仕組み、ブロックを作るためのルール(コンセンサスアルゴリズム)は、ブロックチェーン全体の安全性と信頼性を支えるために欠かせない役割を果たしています。
一番最初のジェネシスブロックから始まり、ブロック高が増えるごとに成長していくブロックチェーン。
その一つ一つのブロックがどのように作られ、機能しているのかを知ることは、この新しい分散型台帳技術の面白さや可能性を理解するための、大切な一歩となるでしょう。
免責事項
この記事は、ブロックチェーンにおけるブロックに関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の暗号資産、トークン、プロジェクト、または投資戦略を推奨・勧誘するものではありません。
ブロックチェーン技術や暗号資産の利用・取引には様々なリスクが伴います。
本記事の情報に基づいて行われたいかなる行為の結果についても、筆者および関係者は一切の責任を負いかねます。
技術の評価や投資に関する決定は、ご自身の判断と責任において、十分な情報収集と比較検討の上で行ってください。
必要に応じて、専門家にご相談することをお勧めします。
コメント