CEX 中央集権型取引所 とは何か?DEXとの違い 仕組み 分かりやすく解説

CEX(Centralized Exchange)とは 暗号通貨

暗号資産(仮想通貨)の取引を始めようとするとき、多くの方が最初に利用するのが「CEX(シーイーエックス)」かもしれませんね。

これは「Centralized Exchange」の略で、日本語では「中央集権型取引所」と呼ばれます。

CoincheckやbitFlyerなど、日本国内にも多くのCEXが存在します。

最近よく聞く「DEX(分散型取引所)」とは対照的な存在です。

「具体的にCEXってどんな仕組みなの?」、「DEXとは何が違うんだろう?」、「使う上でどんなメリットや注意点があるのかな?」と感じる方もいるかもしれません。

この記事では、多くの人が暗号資産取引の入り口として利用する「CEX(Centralized Exchange)とは」何か、その基本的な仕組みから、DEXとの違い、メリットやデメリット、そして利用する上での注意点まで、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。

特定の取引所や暗号資産への投資をおすすめするものではありません。

あくまでCEXという仕組みについての情報提供と、学習を目的としています。

CEX(中央集権型取引所)とは何か? 基本的な意味を知ろう

まず、「CEX(Centralized Exchange)とは」何か、基本的なところから見ていきましょう。

CEXがどんなものか、その中心となる考え方をつかむところから始めますね。

普段使っているサービスと似ている部分もあるかもしれません。

会社が運営する「取引所」

CEXの最も大きな特徴は、その名の通り「中央集権型」であることです。

つまり特定の企業や組織が運営・管理している暗号資産取引所である、という点です。

株式を取引する証券取引所のように、取引の場を提供し、ルールを定め、システムを維持管理する運営主体が存在します。

利用者は、この運営企業を信頼してサービスを利用することになりますね。

この運営企業の存在が、後でお話しする様々なメリットやデメリットにつながってきます。

資産を預けて取引する仕組み

CEXを利用する際、私たちは通常、まずその取引所に口座を開設します。

そして、取引したい日本円や暗号資産を、取引所が管理するウォレット(口座)に入金(預け入れ)します。

取引所は、利用者さんから預かった資産を管理し、利用者さんの注文に基づいて売買を仲介します。

つまり、取引を行っている間、私たちの資産は取引所の管理下にある、ということになります。

この「資産を預ける」という仕組み(カストディアルと呼ばれます)も、CEXの重要な特徴の一つです。

CEXはどのように機能する? その仕組みを探る

では、企業が運営するCEXは、具体的にどのようにして暗号資産の取引を可能にし、利用者にサービスを提供しているのでしょうか。

その裏側にある仕組みを見ていきましょう。

私たちがスムーズに取引できる背景には、いくつかの重要な機能があります。

CEXがどのように動いているかを知ると、より安心して利用できるかもしれませんね。

取引のマッチング「オーダーブック」方式

多くのCEXでは、株式取引などでもお馴染みの「オーダーブック」方式(板取引とも呼ばれます)を採用して、利用者さん同士の売買注文をマッチングさせています。

オーダーブックとは、「この価格で買いたい(買い注文)」「この価格で売りたい(売り注文)」という利用者さんからの注文(オーダー)を、価格ごとに一覧表示したものです。

取引所は、このオーダーブック上で、買い注文と売り注文の価格と数量が一致する組み合わせを見つけ出し、取引を成立(約定)させます。

例えば、Aさんが「1BTCを700万円で売りたい」という注文を出し、Bさんが「1BTCを700万円で買いたい」という注文を出していれば、取引所がその二つの注文を結びつけて取引を成立させる、という具合です。

この仕組みにより、利用者は希望する価格で取引できる可能性があり、市場の需要と供給が価格に反映されやすくなります。

CEXは、このオーダーブックを効率的に管理し、高速な注文のマッチングを実現するためのシステム(取引エンジン)を運用しています。

資産の管理「カストディ」

先ほども少し触れましたが、CEXでは利用者の資産(日本円や暗号資産)を取引所が預かって管理します。

これを「カストディ(Custody)」と呼びます。

利用者が入金した資産は、取引所が管理するウォレット(多くの場合、オンラインで管理されるホットウォレットと、オフラインで管理されるコールドウォレットを組み合わせています)に保管されます。

取引所は、これらの資産を安全に保管し、利用者の指示に基づいて入出金や取引を実行する責任を負います。

このカストディ機能があることで、利用者は自分自身で複雑な秘密鍵の管理などをする必要がなく、比較的簡単に暗号資産取引を始めることができます。

しかし、その反面、資産の管理を取引所に委ねることになるため、取引所のセキュリティ体制や信頼性が非常に重要になります。

本人確認「KYC/AML」

ほとんどの国のCEXでは、口座を開設して利用を開始する際に、「KYC(Know Your Customer、顧客確認)」と呼ばれる本人確認手続きが法律で義務付けられています。

利用者は、氏名、住所、生年月日などの個人情報に加え、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類を提出する必要があります。

これは、「AML(Anti-Money Laundering、マネーロンダリング対策)」や「CFT(Combating the Financing of Terrorism、テロ資金供与対策)」といった、犯罪収益の洗浄やテロ組織への資金提供を防ぐための国際的な要請に応えるためのものです。

取引所は、利用者の身元を確認することで、不正利用を防ぎ、規制を遵守する責任を負っています。

このKYC/AMLの手続きがあるため、CEXはDEX(分散型取引所)に比べて匿名性は低くなります。

ですが、その分、規制に準拠した、より安全な取引環境を提供しようとしていると言えますね。

CEXとDEX(分散型取引所)の違いは?

CEX(中央集権型取引所)の特徴をより深く理解するために、対照的な存在であるDEX(分散型取引所)と比較してみましょう。

両者には、仕組みや使い勝手、リスクの性質などにおいて、いくつかの重要な違いがあります。

どちらが良い悪いというわけではなく、違いを知ることが大切です。

それぞれの特徴を比べて、自分に合った方法を見つけるヒントにしてくださいね。

資産の管理方法(カストディ vs セルフカストディ)

これが最も大きな違いの一つです。

CEXでは、利用者は資産を取引所に預けます(カストディアル)。

資産の管理は取引所に任せる形になります。

一方、DEXでは、利用者は自分自身のウォレットで資産を管理したまま取引に参加します(ノンカストディアル、セルフカストディ)。

資産のコントロール権は常に利用者自身にあります。

どちらの管理方法が自分に合っているか、考えるポイントですね。

安心感を求めるか、自己管理を重視するかで選択が変わるかもしれません。

セキュリティの考え方

CEXは、企業が運営するため、取引所自体のサーバーセキュリティや顧客資産の管理体制が重要です。

ハッキングや内部不正のリスク(カウンターパーティリスク)があります。

企業の信頼性が問われますね。

DEXは、スマートコントラクトで自動運営されるため、取引所自体のハッキングリスクは低いとされます。

しかし、スマートコントラクトのバグや、利用者さん自身のウォレット管理(秘密鍵紛失など)のリスクがあります。

リスクの種類が異なります。

どちらもメリット・デメリットがあることを理解しておくのが大切です。

匿名性とKYC(本人確認)

CEXでは、基本的にKYC(本人確認)が必要です。

利用者の情報は取引所によって把握されます。

DEXの多くは、KYCが不要で、ウォレット接続だけで利用できるため、匿名性(仮名性)が高いです。

プライバシーを重視するか、規制への準拠を重視するかで、選択が変わるかもしれません。

利便性とプライバシーのバランスを考える必要がありますね。

取り扱いトークンと上場プロセス

CEXでは、取引所が審査して上場するトークンを決定します。

比較的メジャーで信頼性が確認されたトークンが中心です。

上場には厳しい基準があることが多いです。

DEX(特にAMM型)では、誰でも比較的自由に新しいトークンの取引を開始できます。

そのため、非常にマイナーなトークンも多く存在しますが、詐欺などのリスクも高まります。

CEXは厳選された銘柄、DEXは多様な銘柄というイメージでしょうか。

手数料の構造

CEXでは、取引ごとに取引所が設定する「取引手数料」がかかります。

DEXでは、LPへの報酬となる「スワップ手数料」と、ブロックチェーンの「ネットワーク手数料(ガス代)」がかかります。

ガス代はネットワークの混雑で変動します。

手数料の仕組みも大きく異なりますね。

どちらが自分にとってお得かは、取引の頻度や種類によって変わるかもしれません。

使いやすさとサポート

CEXは、一般的に分かりやすいインターフェースや、日本語でのカスタマーサポートを提供していることが多いです。

DEXは、ウォレットの接続や署名など、ある程度の知識が必要で、基本的に自己責任での利用となり、手厚いサポートは期待できません。

困ったときにサポートが欲しい場合は、CEXの方が安心かもしれません。

これらの違いを理解して、自分の目的や知識レベル、リスク許容度に合った取引所を選ぶことが大切ですね。

CEXを使うメリットは? どんな良い点がある?

企業が運営し、私たちにとって馴染みのある仕組みに近いCEXには、特に暗号資産取引を始める際に、多くのメリットがあります。

どんな良い点があるのか、見ていきましょう。

使いやすさや安心感につながるポイントが多いかもしれません。

CEXの魅力を知ることで、より自分に合った使い方を見つけられるかもしれませんね。

使いやすさと初心者への配慮

多くのCEXは、ウェブサイトやスマートフォンアプリのインターフェースが直感的で分かりやすく設計されています。

株やFXの取引経験がある方なら、比較的スムーズに操作に慣れることができるでしょう。

初めて暗号資産取引を行う方にとっても、ハードルが低いと言えます。

操作方法に関するガイドやFAQなども充実していることが多いです。

迷ったときに参照できる情報が多いのは心強いですね。

高い流動性と取引のしやすさ

CEXは、多くの利用者を抱え、取引量も多い傾向があります(流動性が高い)。

そのため、買いたい時に買え、売りたい時に売れる可能性が高く、大きな金額の取引でも価格が急に変動してしまう「スリッページ」のリスクが比較的小さいです。

スムーズで安定した取引環境が期待できますね。

いつでも取引しやすいのは大きなメリットです。

法定通貨との交換(日本円での入出金)

CEXの多くは、日本円などの法定通貨(フィアット)を入金し、それで暗号資産を購入したり、暗号資産を売却して日本円で出金したりする機能を提供しています。

これは、暗号資産の世界への入り口として、非常に重要な役割を果たしています。

DEXでは、基本的に暗号資産同士の交換が中心で、法定通貨の直接的な扱いは難しい場合が多いです。

日本円で直接売買できるのは便利ですね。

カスタマーサポートの存在

CEXは運営企業が存在するため、操作方法が分からない時や、トラブルが発生した時に、問い合わせができるカスタマーサポート窓口が用意されていることが一般的です。

日本語でサポートを受けられる取引所も多く、困ったときに相談できる相手がいるのは心強いですね。

DEXでは、基本的に自己解決が求められます。

万が一の時に頼れる場所があるのは安心です。

多様な機能(レバレッジ取引など)

CEXによっては、単純な現物取引(暗号資産の売買)だけではなく、レバレッジをかけた証拠金取引(FXのような取引)や、先物取引、暗号資産のレンディング(貸し出し)サービス、ステーキングサービスなど、多様な金融サービスを提供している場合があります。

より高度な取引や資産運用をしたい利用者さんにとっては、選択肢が多いというメリットがあります。

(ただし、これらのサービスはリスクも伴います)。

取引の幅が広がるのは魅力的かもしれません。

これらのメリットから、特に暗号資産取引をこれから始める方や、法定通貨とのスムーズな連携、手厚いサポートを求める利用者さんにとって、CEXは利用しやすい選択肢となっているんですね。

CEXのリスクと課題

便利なCEXですが、その中央集権的な仕組みゆえの、特有のリスクや課題も存在します。

利用する際には、これらの点を十分に理解しておくことがとても大切です。

どんな点に注意が必要か、見ていきましょう。

メリットだけでなく、デメリットも知っておくことが重要です。

取引所リスク(ハッキング・倒産)

CEXは、大量の顧客資産を預かっているため、ハッカーにとって魅力的な攻撃対象となります。

過去には、国内外で有名なCEXが大規模なハッキング被害に遭い、顧客資産が流出した事件が何度も発生しています。

取引所はセキュリティ対策に力を入れていますが、リスクがゼロになることはありません。

また、取引所を運営する企業自体が経営難に陥り、倒産してしまうリスクもあります。

もし取引所が破綻した場合、預けていた資産が全額戻ってこない可能性も考えられます。

(日本の取引所では、顧客資産の分別管理などが法律で義務付けられていますが、リスクが完全になくなるわけではありません)。

これが、CEXを利用する上での最も大きなリスクの一つ、「カウンターパーティリスク」です。

取引所の安全性は常に気にしておく必要がありますね。

資産管理の委託(カウンターパーティリスク)

CEXを利用するということは、自分の資産の管理(秘密鍵の管理)を取引所に委ねることを意味します。

「Not your keys, not your coins(あなたの鍵でなければ、あなたのコインではない)」という言葉があるように、厳密には、取引所に預けている暗号資産の直接的な所有権は利用者さんにはない、と考えることもできます。

取引所の判断や都合によって、一時的あるいは永続的に、自分の資産にアクセスできなくなる可能性もゼロではありません。

自分の資産を完全にコントロールできない、という側面があります。

運営による取引停止や制限のリスク

市場が急激に変動した場合や、システムメンテナンス、規制当局からの要請など、様々な理由で、CEXが一時的に取引を停止したり、特定の通貨の入出金を制限したりすることがあります。

利用者さんにとっては、取引したいタイミングで取引できなかったり、資産を自由に動かせなくなったりするリスクがあります。

取引所の運営方針や判断に、利用者は従う必要があります。

自分のタイミングで取引できない可能性があるのは不便ですね。

取り扱いトークンの制限

CEXでは、上場する暗号資産を取引所が審査し、決定します。

そのため、DEXに比べて取り扱っているトークンの種類が少ない傾向があります。

特に、新しくてマイナーなトークンは、CEXに上場されるまでに時間がかかるか、全く上場されないこともあります。

多様なトークンに投資したいと考えている利用者さんにとっては、選択肢が限られるというデメリットになるかもしれません。

買いたいトークンが扱われていないこともありますね。

プライバシー(KYC)

CEXを利用するには、基本的にKYC(本人確認)が必要です。

これは規制遵守のためですが、利用者さんにとっては個人情報を提供することになります。

プライバシーを非常に重視する方にとっては、抵抗を感じる点かもしれません。

個人情報の提供に抵抗がある場合は、注意が必要です。

これらのリスクや課題を理解し、利用するCEXの信頼性やセキュリティ体制をよく確認した上で、自己責任で利用することが重要になりますね。

一つの取引所に全ての資産を集中させず、分散することもリスク管理の一つの方法と考えられます。

代表的なCEXの例

世界中には数多くのCEXが存在します。

日本国内でも、金融庁の認可を受けて運営されている主要なCEXがありますね。

ここでは、いくつか例を挙げますが、特定の取引所を推奨するものではありません。

どんな取引所があるか知っておくと、選ぶ際の参考になるかもしれません。

  • Coincheck(コインチェック): 日本国内で広く知られている取引所の一つです。

    比較的多くの種類の暗号資産を取り扱っており、分かりやすいインターフェースが特徴と言われています。

    NFTマーケットプレイスなども提供していますね。

  • bitFlyer(ビットフライヤー): こちらも日本を代表する取引所の一つです。

    ビットコインの取引量が多いことで知られ、セキュリティにも力を入れているとされています。

    様々なサービスを展開しています。

  • GMOコイン: GMOインターネットグループが運営する取引所です。

    取扱銘柄数が多く、取引ツールなども充実していると言われています。

  • bitbank(ビットバンク): アルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)の取引に強みを持つとされる取引所です。

    取引画面の見やすさなどに定評があるようです。

  • Binance(バイナンス): 世界最大級の暗号資産取引所の一つです。

    非常に多くのトークンを取り扱っており、多様なサービスを提供しています。

    しかし、日本の金融庁には登録されていません。

    (日本の居住者向けサービスには制限があります)。

  • Coinbase(コインベース): アメリカを拠点とする大手取引所で、ナスダックにも上場しています。

    セキュリティやコンプライアンスを重視した運営で知られています。

    (こちらも日本の金融庁には登録されていません)。

これらのCEXは、それぞれ取り扱い銘柄、手数料体系、提供サービス、セキュリティ対策などが異なります。

利用する際には、ご自身のニーズに合った取引所を、情報を比較検討した上で選ぶことが大切です。

日本におけるCEXの規制

日本では、暗号資産取引所(CEX)は、金融庁の監督下に置かれ、法律に基づいた規制を受けて運営されています。

安心して利用できる環境を整備するためのルール作りが進められています。

日本のルールについて知っておくことも大切ですね。

資金決済法と金融商品取引法

暗号資産交換業(CEXの運営)は、主に「資金決済法」という法律によって規制されています。

CEXを運営するには、金融庁への登録が義務付けられており、厳しい審査基準を満たす必要があります。

登録業者は、利用者保護(資産の分別管理、情報提供など)や、マネーロンダリング対策(KYC/AMLの実施など)、システムリスク管理、広告規制など、様々なルールを遵守しなければなりません。

また、取り扱う暗号資産が「有価証券」としての性質を持つ場合(例えばSTOで発行されたトークンなど)は、「金融商品取引法」の規制も適用される可能性があります。

法律でしっかりルールが決められているんですね。

利用者保護の仕組み

日本の法律では、CEXに対して、利用者さんから預かった金銭と暗号資産を、取引所自身の資産とは明確に分けて管理すること(分別管理)を義務付けています。

これは、万が一取引所が破綻した場合でも、利用者の資産が保護される可能性を高めるための重要なルールです。

(ただし、100%保証されるわけではありません)。

取引所は、取り扱う暗号資産のリスクや手数料などについて、利用者に分かりやすく情報提供することも求められています。

金融庁は、定期的に取引所への検査や監督を行い、ルールの遵守状況をチェックしています。

このように、日本のCEXは、比較的厳しい規制のもとで運営されており、利用者保護の観点からの取り組みが進められていると言えます。

しかし、それでもリスクがゼロになるわけではないため、利用者さん自身が注意を怠らないことが大切です。

CEXのこれから

DEXやDeFiといった新しい技術が登場する中で、CEXは今後どのように変化していくのでしょうか。

その将来について考えてみましょう。

CEXとDEXは、競合するだけでなく、互いに補完し合う関係になっていくのかもしれません。

未来の取引所はどうなっていくか、気になりますね。

DEXとの共存と役割分担

CEXの使いやすさや法定通貨への対応、カスタマーサポートといった利便性と、DEXの自分で資産を管理できる安全性やオープンさといった特性は、それぞれに価値があります。

今後は、両者が完全にどちらかに取って代わるというよりは、それぞれの得意分野を活かして共存し、役割分担が進んでいく可能性があります。

例えば、暗号資産取引の入り口としてCEXを利用し、より専門的なDeFiサービスを利用する際にはDEXを使う、といった使い分けが一般的になるかもしれません。

両方の良いところを使い分けるイメージですね。

ハイブリッド型の登場?

CEXがDEXの技術を取り入れたり、DEXがCEXのような使いやすさを追求したりする動きも見られます。

両者の良いところを組み合わせた「ハイブリッド型」の取引プラットフォームが登場し、利用者の選択肢がさらに広がる可能性もあります。

例えば、CEXのインターフェースから、裏側ではDEXの流動性プールを利用して取引を行う、といった仕組みなどが考えられます。

新しいタイプの取引所が出てくるかもしれません。

規制環境の変化への対応

世界的に暗号資産に対する規制環境は変化し続けています。

CEXは、これらの規制に適切に対応し、コンプライアンス体制を強化していくことが、持続的な成長のためには不可欠となります。

規制を遵守し、利用者さんからの信頼を維持できるCEXが、今後も重要な役割を担っていくと考えられます。

ルールを守ることが、ますます重要になってきますね。

CEXは、暗号資産エコシステムへの入り口として、依然として非常に重要な存在です。

技術の進化や市場の変化、規制の動向に合わせて、その形を変えながら、今後も多くの利用者さんにとって欠かせないプラットフォームであり続ける可能性が高いでしょう。

まとめ CEXを理解する

今回は、「CEX(Centralized Exchange)とは」何か、その基本的な意味から、仕組み、DEXとの違い、メリット・デメリット、リスク、そして日本での規制や今後の展望まで、詳しく見てきました。

CEXは、企業が運営・管理する中央集権型の暗号資産取引所です。

オーダーブック方式での取引、資産のカストディ(預かり管理)、KYC/AML(本人確認など)といった特徴があります。

使いやすさ、高い流動性、法定通貨との連携、カスタマーサポートなどがメリットとして挙げられます。

一方、取引所のハッキングや倒産といったカウンターパーティリスク、資産管理の委託、運営による制限などのデメリットや課題も存在します。

DEX(分散型取引所)とは、資産管理の方法や運営主体、透明性などの点で大きく異なります。

日本では、金融庁の監督のもと、資金決済法などの法律に基づいて運営されており、利用者保護の仕組みも整備されつつあります。

CEXの仕組みや特性、そしてDEXとの違いを理解することは、暗号資産取引を行う上で、自分に合ったプラットフォームを選び、リスクを管理するためにとても重要です。

免責事項

この記事は、CEX(中央集権型取引所)に関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の取引所、暗号資産、トークン、または投資戦略を推奨・勧誘するものではありません。

暗号資産取引には、価格変動リスク、流動性リスク、取引所のシステムリスク、ハッキングリスク、規制変更リスクなど、様々な高いリスクが伴います。

投資した資金の全額または一部を失う可能性もあります。

本記事の情報に基づいて行われたいかなる行為の結果についても、筆者および関係者は一切の責任を負いかねます。

取引所の利用や投資に関する決定は、ご自身の判断と責任において、十分な情報収集と比較検討の上で行ってください。

必要に応じて、金融庁のウェブサイトを確認したり、法律や金融の専門家にご相談することをお勧めします。

コメント

Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!