暗号資産の世界に足を踏み入れるとき、必ず必要になるのが「暗号通貨ウォレット」です。
しかし、初めての方にとっては「ウォレットって、お財布のこと?」と感じるかもしれませんね。
この記事では、そんな暗号通貨ウォレットの基本的なことから、詳しい仕組み、色々な種類、そして自分に合ったウォレットを選ぶときの考え方まで、初心者さんにも分かりやすく、やさしく解説していきます。
暗号通貨ウォレットの基本的な仕組みを知ろう
まず、「暗号通貨ウォレット」と聞くと、お札や小銭を入れる本物のお財布のように、暗号資産そのものを保管する場所をイメージするかもしれません。
ですが、実際の仕組みは少し違います。
暗号資産の取引データや残高は、どこか特定の金庫のような場所にしまわれているわけではありません。
「ブロックチェーン」と呼ばれる、世界中のコンピューターで共有されているデジタルな記録帳のようなものに、すべて記録されています。
では、ウォレットは何をしているのでしょうか。
それは、ブロックチェーン上に記録されている自分の資産にアクセスして、管理するために必要な、とても大切な「鍵」の情報を扱っているのです。
ウォレットが管理する「鍵」ってどんなもの?
ウォレットが管理する鍵には、主に「公開鍵」と「秘密鍵」の2種類があります。
公開鍵は、他の人から暗号資産を受け取るときに使う情報です。
銀行の口座番号のようなもの、と考えると分かりやすいかもしれません。
この公開鍵をもとに、暗号資産を受け取るための専用の「アドレス」が作られます。
このアドレスは、送金をお願いしたい相手に教えても大丈夫な情報です。
一方、「秘密鍵」は、ウォレットの持ち主だけが知っていて、絶対に他の人に教えてはいけない、とてもとても大切な情報です。
これは銀行口座の暗証番号や印鑑のような役割を持っています。
自分のウォレットから誰かに暗号資産を送るとき、その操作が本当に持ち主本人によって行われていることを証明するために、この秘密鍵が必要になります。
つまり、秘密鍵がなければ、ブロックチェーン上にある自分の資産を動かすことはできないのです。
ですから、暗号通貨ウォレットの一番大事な役割は、この秘密鍵を安全に作って保管し、取引のときに使うためのツール、ということになりますね。
大事な「リカバリーフレーズ」も忘れずに
ウォレットを初めて作るとき、多くの場合、「リカバリーフレーズ」や「シードフレーズ」と呼ばれる、12個から24個の英単語の組み合わせが表示されます。
これは、秘密鍵のバックアップのようなものです。
もし、使っているウォレットのアプリや機械が壊れたり、なくなったりしても、このフレーズがあれば、別のウォレットで自分の資産を元通りにすることができるのです。
ですから、リカバリーフレーズも秘密鍵と同じくらい大切に、厳重に管理する必要があります。
暗号通貨ウォレットにはどんな種類があるの?
暗号通貨ウォレットには、その特徴によっていくつかの種類があります。
大きく分けると、「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2つのタイプに分けられるのが一般的です。
これは、秘密鍵を管理するときに、インターネットにつながっているかどうか、という点で区別されています。
すぐに使えて便利な「ホットウォレット」
ホットウォレットは、インターネットに接続した状態で使うタイプのウォレットです。
いくつか代表的なものを見てみましょう。
-
デスクトップウォレット 自分のパソコンにソフトウェアをインストールして使うタイプです。 秘密鍵は自分のパソコンの中に保存されるので、比較的自分で管理しやすいと言われています。 しかし、パソコンがウイルスに感染したり、壊れたりするリスクも考えられます。
-
モバイルウォレット スマートフォンのアプリとして使うタイプです。 QRコードを読み取るだけで簡単に送金できたり、外出先でも使える手軽さが魅力です。 ですが、スマートフォンをなくしたり、盗まれたり、アプリ自体に問題があったりする可能性も考慮する必要があります。
-
ウェブウォレット インターネットブラウザ(ChromeやSafariなど)を通じてアクセスするタイプです。 どのパソコンやスマホからでもアクセスできる便利さがあります。 しかし、サービスを提供している会社のセキュリティに頼る部分が大きく、偽サイトなどに誘導されるフィッシング詐欺のターゲットになりやすいとも言われています。
暗号資産取引所(コインチェックさんやbitFlyerさんなど)で口座を開設すると使えるようになるウォレットも、広い意味ではホットウォレットの一種(特にウェブウォレットに近い性質を持つカストディアルウォレット)と考えることができます。
ホットウォレットは、全体的にすぐに使えて便利な反面、常にインターネットにつながっているため、ハッキングや不正アクセスなどのサイバー攻撃のリスクが、コールドウォレットに比べて高い可能性があると言われています。
日常的に少額の暗号資産をやり取りしたり、頻繁に残高を確認したりするには便利ですが、大きな金額を保管する場合には、慎重に考える必要があるかもしれません。
セキュリティ重視なら「コールドウォレット」
コールドウォレットは、秘密鍵を作ったり保管したりするときに、インターネットから切り離された状態で行うことを一番の特徴としています。
これによって、オンラインからのハッキングのリスクを大幅に下げることができると考えられています。
-
ハードウェアウォレット コールドウォレットの代表的なものが、ハードウェアウォレットです。 USBメモリのような形をした専用の機械で、中に組み込まれた安全なチップに秘密鍵を保管します。 暗号資産を送るための署名も、この機械の中で行われ、秘密鍵が外に出ないように設計されています。 そのため、オンラインの脅威に対して、とても高いセキュリティレベルが期待できると言われています。 ただし、機械を買うためのお金がかかること、操作に少し慣れが必要なこと、機械自体をなくしたり、壊したりしないように管理する必要があること、などが注意点として挙げられます。
-
ペーパーウォレット これは、秘密鍵と公開鍵(アドレス)の情報を紙に印刷して保管する方法です。 完全にインターネットから切り離して保管できます。 しかし、紙なので、水に濡れたり、火事で燃えたり、インクが薄くなったりするリスクがあります。 また、実際に使うときの手間もかかるため、最近ではハードウェアウォレットを選ぶ人が増えているようです。
コールドウォレットは、特に大きな金額の暗号資産を、長期間安全に持っておきたい、と考える場合に、有力な選択肢の一つとなるでしょう。
「自分で管理」か「おまかせ」か?カストディアルとノンカストディアルの違い
ウォレットを理解する上で、もう一つ知っておきたいのが「カストディアル」と「ノンカストディアル」という違いです。
これは、秘密鍵を誰が管理するか、という点で区別されます。
自分で完全に管理する「ノンカストディアルウォレット」
ノンカストディアルウォレットは、ウォレットを使う人自身が、秘密鍵(とリカバリーフレーズ)を完全に自分で管理するタイプです。
先ほど紹介したデスクトップウォレット、モバイルウォレットの多く、そしてハードウェアウォレットやペーパーウォレットは、基本的にこのタイプに当てはまります。
一番のメリットは、自分の資産を完全に自分でコントロールできることです。
誰かの許可を得ることなく、いつでも自由に資産を動かせます。
しかし、それは同時に、秘密鍵の管理に関するすべての責任を自分で負う、ということでもあります。
もし秘密鍵やリカバリーフレーズをなくしてしまったら、自分の資産に二度とアクセスできなくなる可能性が高いのです。
サービス提供者が管理する「カストディアルウォレット」
カストディアルウォレットは、サービスを提供している会社(例えば暗号資産取引所など)が、利用者の代わりに秘密鍵を管理するタイプのウォレットです。
利用者は、IDとパスワードなどでサービスにログインして、取引所の画面などを通じて資産を操作します。
秘密鍵の管理を自分でする必要がないので、初心者さんにとっては手軽で分かりやすいかもしれません。
しかし、自分の資産の管理を、ある意味で第三者に任せることになります。
これは、サービス提供会社のセキュリティ対策や運営方針に、自分の資産の安全性が左右されることを意味します。
もし、その会社がハッキングされたり、倒産したり、何らかの理由で自分のアカウントが使えなくなったりした場合、資産を引き出せなくなるリスクがあることも、理解しておく必要があります。
自分にピッタリの暗号通貨ウォレットを選ぶには?
ここまで、ウォレットの仕組みや種類について見てきました。
では、たくさんあるウォレットの中から、自分に合ったものを選ぶには、どんな点に注目すれば良いのでしょうか。
残念ながら、「誰にとってもこれが一番!」という完璧なウォレットはありません。
使う目的、管理したい金額、ご自身の知識レベル、どれくらいのリスクを受け入れられるか、などによって、最適な選択は変わってきます。
ここでは、ウォレットを選ぶときに考えたい、いくつかの大切なポイントをご紹介します。
やっぱり一番大事!「セキュリティ」
ウォレットを選ぶ上で、最も重要視したいポイントの一つがセキュリティです。
-
そのウォレットは、秘密鍵をどのように守っているのか(例えば、ハードウェアウォレットの特別なチップ、ソフトウェアウォレットの暗号化の方法など)
-
二段階認証(ログイン時などに、パスワードに加えて別の確認コードを求める仕組み)や、マルチシグネチャ(送金に複数の人の承認を必要とする、より高度なセキュリティ機能)のような、追加の安全対策があるか
-
ソフトウェアがオープンソース(設計図が公開されていること)で、多くの専門家によってチェックされているか
-
開発している会社の信頼性はどうか、過去にセキュリティの問題はなかったか
などを、慎重に調べてみることが大切です。
使いたい暗号資産に対応しているか?「対応通貨」
世の中には、本当にたくさんの種類の暗号資産があります。
しかし、すべてのウォレットが、すべての暗号資産に対応しているわけではありません。
ビットコイン専用のもの、イーサリアムと関連トークン(ERC-20トークンと呼ばれます)専用のもの、多くの種類の通貨を扱えるものなど、様々です。
自分が持ちたい、あるいは将来的に持つかもしれない暗号資産を、そのウォレットがサポートしているか、必ず事前に確認しましょう。
使いやすいかな?「利便性」
毎日使うかもしれないツールとして、使いやすさも大切ですよね。
-
操作画面が見て分かりやすいか
-
日本語で表示されるか
-
困ったときに参照できる情報(よくある質問、説明ページ、サポート窓口など)が充実しているか
といった点も、特に初心者さんにとっては重要なポイントになります。
頻繁に取引するなら、スムーズに操作できる方がストレスも少ないでしょう。
もしもの時のために「バックアップと復元」
ノンカストディアルウォレットを使う場合、リカバリーフレーズを使ったバックアップ機能は、まさに命綱です。
-
リカバリーフレーズが正しく表示されるか
-
それを安全に保管する方法が分かりやすく説明されているか
-
実際にウォレットを復元する手順が機能するか(もし可能なら、少額で試してみるのも良いかもしれません)
などを確認しておくと、より安心です。
使っている環境で使える?「互換性」
デスクトップウォレットなら、お使いのパソコンのOS(Windows、macOS、Linux)に対応しているか。
モバイルウォレットなら、iPhone(iOS)かAndroidか。
ウェブウォレットなら、推奨されているブラウザは何か。
といった、ご自身の利用環境で問題なく使えるかを確認しましょう。
最近話題のDeFi(分散型金融)サービスや、NFT(非代替性トークン)のマーケットプレイスなど、他のブロックチェーン関連サービスと連携させたいと考えている場合は、その互換性もチェックポイントになります。
お金はかかる?「コスト」
ソフトウェアとして提供されるウォレット(デスクトップ、モバイル、ウェブ)の多くは、無料で利用できます。
しかし、高いセキュリティが期待されるハードウェアウォレットは、専用の機械なので、数千円から数万円程度の購入費用がかかります。
どのくらいのセキュリティレベルを求めるかと、予算とのバランスを考える必要がありますね。
どんな風に使いたい?「利用スタイル」
最後に、ご自身が暗号資産をどのように使いたいかを明確にすることも大切です。
日常的に少額の支払いや送金に使いたいのであれば、手軽に使えるホットウォレットが向いているかもしれません。
一方で、まとまった金額の暗号資産を、長期的に安全に保管しておきたい(「ガチホ」や「HODL」と呼ばれることもありますね)のであれば、セキュリティレベルの高いコールドウォレット、特にハードウェアウォレットの利用を検討するのが良いでしょう。
場合によっては、日常的に使う少額分はホットウォレットに、大切な資産の大部分はコールドウォレットに、というように、複数のウォレットを使い分ける方法も、賢い戦略の一つと言えます。
暗号通貨ウォレットを安全に使うために心がけたいこと
ここまでウォレット選びのポイントを見てきましたが、どんなに良いウォレットを選んでも、使う人自身のセキュリティ意識が低いと、大切な資産を失ってしまう可能性があります。
特に、自分で秘密鍵を管理するノンカストディアルウォレットを使う場合は、その管理責任はすべて自分自身にある、ということを強く意識する必要があります。
秘密鍵とリカバリーフレーズは超厳重に管理!
秘密鍵やリカバリーフレーズは、あなたの資産を守るための最後の砦です。
これをなくしたり、誰かに知られたりしたら、ウォレットの中の資産にアクセスできなくなったり、勝手に送金されたりするリスクがあり、一度失われた資産を取り戻すことは、今の技術ではほぼ不可能と言われています。
ですから、これらの情報は、絶対にデジタルデータ(パソコンのメモ帳、スクリーンショット、メール、クラウドサービスなど)で保存してはいけません。
紙などの物理的なものに正確に書き写し、火事や水害にも耐えられるような安全な場所に、できれば複数箇所に分けて保管するなど、最大限の注意を払って管理しましょう。
家族など、本当に信頼できる人に、保管場所の存在だけを伝えておく、という方法も考えられますが、フレーズそのものを安易に見せるべきではありません。
怪しいメールやサイトに注意!「詐欺対策」
フィッシング詐欺や、マルウェアと呼ばれる悪意のあるソフトウェアの脅威にも、常に注意が必要です。
ウォレットの開発元や、有名な取引所、あるいは公的機関などを装って、偽のメールやSMS、SNSメッセージを送ってきたり、そっくりな偽サイトを作ったりして、あなたを騙そうとする手口が後を絶ちません。
これらの目的は、秘密鍵やリカバリーフレーズ、パスワードなどを入力させたり、ウイルスを仕込んだソフトウェアをダウンロードさせたりすることです。
-
ソフトウェアをダウンロードするときは、必ず公式サイトから行う。
-
OS(WindowsやmacOSなど)や、セキュリティ対策ソフトは、常に最新の状態にしておく。
-
怪しいメールのリンクや、添付ファイルは絶対に開かない。
-
カフェなどの公共のフリーWi-Fiのように、安全性が低いかもしれないネットワーク環境で、ウォレットを操作するのはできるだけ避ける。
といった基本的な対策を、しっかりと行うことが大切です。
送金操作は慎重に!「トランザクションの注意点」
暗号資産の送金は、一度ブロックチェーン上で承認されると、基本的に取り消すことができません。
送金先のウォレットアドレスは、とても長く複雑な文字列ですが、一文字でも間違えると、全く知らない人に送ってしまったり、最悪の場合、その資産が永久に失われたりする可能性があります。
コピー&ペーストで入力する場合でも、パソコンがウイルスに感染していると、クリップボード(コピーした内容を一時的に保存する場所)の内容が、こっそり別のアドレスに書き換えられてしまう、という手口も存在します。
送金を実行する最後のボタンを押す前に、必ず送金先のアドレス全体を目で見て、間違いがないか再確認する習慣をつけましょう。
初めて送る相手や、大きな金額を送る場合は、まずごく少額を送ってみて、相手にちゃんと届いたか確認してから、残りの金額を送る、という「テスト送金」を行うのが安全な方法です。
また、送金するときには、「ネットワーク手数料」(「ガス代」などと呼ばれることもあります)がかかることも知っておきましょう。
この手数料をいくらに設定するかによって、送金が完了するまでの時間が変わることがあります。
まとめ 暗号通貨ウォレットを理解して安全なデジタル資産管理を
暗号通貨ウォレットは、私たちのデジタルな資産である暗号資産を、安全かつ便利に管理するための、なくてはならない基本的なツールです。
その中心にあるのは「秘密鍵」の安全な管理であり、インターネットに接続するかどうかで「ホットウォレット」と「コールドウォレット」に、秘密鍵を誰が管理するかで「ノンカストディアル」と「カストディアル」に分けられる、ということを理解するのが第一歩ですね。
それぞれの種類には、良い点もあれば、注意すべき点もあります。
あなたにとって最適なウォレットは、セキュリティ、対応している通貨、使いやすさ、バックアップの方法、コスト、そしてご自身の使い方などを、色々な角度から考えて、慎重に選ぶことが大切です。
そして、何よりも忘れてはいけないのは、特にノンカストディアルウォレットを使う上での「自己責任」の原則と、日々の「セキュリティ対策」を続けることの重要性です。
怪しい誘惑に注意し、秘密鍵やリカバリーフレーズを厳重に管理することは、暗号資産という新しい技術と安全に向き合っていく上で、私たち自身がしっかりと果たさなければならない役割と言えるでしょう。
この記事が、暗号通貨ウォレットについてのあなたの理解を深め、より安全にデジタル資産を管理していくための一助となれば、とても嬉しいです。
免責事項
本記事は、暗号通貨ウォレットに関する一般的な情報提供を目的として作成されたものであり、特定の金融商品への投資、または特定のウォレットの利用を推奨するものではありません。
暗号資産への投資及びウォレットの利用に関しては、価格変動リスク、流動性リスク、セキュリティリスク、システムリスク、法的リスクなど、様々なリスクが存在します。
投資やウォレットの選択に関する最終的な決定は、ご自身で十分な情報収集と比較検討を行い、ご自身の判断と責任において行ってください。
本記事の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、作成者及び関係者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。
コメント