ERC-721入門 デジタル資産の未来を変えるNFT標準の知識

ERC-721とは

よく耳にするNFT(非代替性トークン)。
デジタルアートやゲーム内のアイテムが、自分だけのものとして証明できる技術として、とても注目されていますね。

そのNFTを支える大切な技術の一つに「ERC-721」という規格があります。

この記事では、ERC-721が一体どんなもので、どのような仕組みで動いているのか、専門的な情報も交えながら、できるだけ分かりやすくお伝えしていきます。

【この記事のポイント】
・NFTの「証明書」ERC-721とは?基本から優しく解説!
・なぜ一点モノ?デジタルアートやアイテムの価値の秘密を解明。
・ゲームから不動産まで!ERC-721の驚くほど多彩な使い道。
・ERC-20や1155との違いは?NFT規格を比較でスッキリ理解!
・NFTの未来はどうなる?ERC-721の進化と可能性に迫る。
目次

ERC-721って何だろう?「ひとつだけ」を証明する技術

ERC-721の話をする前に、まず「非代替性」という言葉について少し触れておきましょう。

非代替性ってどういう意味?

非代替性トークン、つまりNFTは、ブロックチェーンという技術を使って記録されるデジタルデータの一種です。

それぞれのNFTには、固有の識別情報が割り当てられていて、他のNFTと区別できるのが大きな特徴です。

例えば、私たちが普段使っているお金や、ビットコインのような暗号資産は「代替性」があります。

1000円札は、どれも同じ1000円の価値がありますし、誰かの1ビットコインも、他の人の1ビットコインも同じ価値として交換できますよね。

しかし、NFTはそうではありません。

一つ一つがユニークで、「世界に一つだけの価値」を持つイメージです。

ERC-721は、この「世界に一つだけ」の非代替性トークンを、イーサリアムというブロックチェーンのプラットフォーム上で作るための共通ルール、いわば設計図のようなものだと考えてみてください。

ちなみにERCとは「Ethereum Request for Comments」の略で、イーサリアムに関する技術的な提案や仕様をまとめた文書のことです。

ERC-721が生まれた背景

ERC-721が登場する前は、デジタルデータといえば簡単にコピーできてしまうものでした。

しかし、ERC-721によって「本物であると証明できる希少性」という新しい概念がデジタル世界にもたらされたのです。

これにより、デジタルアートやゲームのレアアイテムなどが、ブロックチェーン上で唯一無二の資産として扱えるようになりました。

ERC-721は、個々のトークンにユニークなIDを割り当て、誰がそれを持っているのかを記録し続けることで、デジタルアイテムが本物であることの証明や、偽造を防ぐことを可能にしました。

この技術がなければ、今のようにNFTが活発に取引される市場は生まれなかったかもしれません。

ERC-721は、デジタルな世界での「価値」や「所有」のあり方を大きく変えた、画期的な技術と言えるでしょう。

ERC-721がもたらす「自分だけのデジタル資産」という考え方

ERC-721がデジタル社会で注目される大きな理由は、それがユニークなアイテムの「持ち主であること」や「これまでの経緯」を、誰にでも検証可能な形で確立できる点にあります。

ERC-721で作られたNFTは、特定の持ち主のアドレスと紐づけられます。

そして、その所有に関する情報は、ブロックチェーン上に記録され、後から改ざんすることは非常に困難です。

デジタルアイテムの「本物」を証明

これにより、例えばデジタルアートが本当にそのアーティストによって作られたものなのか、あるいはあるゲームアイテムがどのような経緯で今の持ち主の手に渡ったのか、といった情報を追跡しやすくなります。

これは、これまで本物かどうかを見分けるのが難しかったデジタルアイテムの世界において、画期的なことです。

ERC-721は、デジタルな世界にも「希少性」という価値を生み出します。

現実の世界で、有名な画家の絵や、限定生産のスニーカーに高い価値がつくのと同じようなイメージです。

ERC-721を使えば、デジタルアイテムも「一点もの」や「数量限定」として発行でき、それが価値を持つことにつながります。

これにより、私たちは単にデジタルデータを消費するだけでなく、本当に価値のある「自分だけのデジタル資産」として所有し、活用する道が開かれたのです。

ERC-721は、いわばデジタルな世界での財産権をはっきりさせるための技術的な枠組みを提供してくれます。

資産を明確に定義し、持ち主であることを証明し、そして安全に他の人に譲り渡す仕組みを、ブロックチェーンという透明性の高い土台の上で実現しているのです。

ERC-721の主な役割と特徴

ERC-721の主な役割は、NFTのための共通のルール(インターフェース)を提供することです。

これにより、ユニークなトークンがスムーズに管理されたり、持ち主が変わったり、取引されたりすることが可能になります。

この共通ルールがあるおかげで、開発者は様々なデジタルデータをNFTという形に変えて、新しい価値を与えることができるのです。

ERC-721の際立った特徴をいくつか挙げてみましょう。

まず、各トークンが固有のIDを持つ「独自性」。

原則として分割できず、全体として一つのユニークな資産を表す「不可分性」。

スマートコントラクトというプログラムが、トークンIDと持ち主のアドレスを紐づけて記録する「所有権マッピング」。

そして、持ち主の権利を安全に他の人に移すための、標準化された機能が用意されている「移転可能性」です。

さらに、トークンがどんなものなのかを説明する情報(メタデータ)と連携できる「メタデータ統合」も、ERC-721の重要な特徴の一つです。

一般的に、一つのERC-721スマートコントラクトは、NFT一つ一つのために個別のコントラクトを作るのではなく、関連するユニークなNFTのコレクション全体を管理する役割を担います。

ERC-721が誕生し、進化してきた道のり

ERC-721のような、一つ一つが異なる価値を持つデジタル資産のアイデアは、実はERC-721が登場するより前からありました。

例えば、2012年頃にビットコインのブロックチェーン上で、特定のビットコインに印をつけて区別しようとした「カラードコイン」という試みなどがあります。

ERC-721への影響とCryptoPunksの登場

そして、ERC-721の仕様が作られる上で、直接的なヒントになったと言われているのが、2017年にイーサリアムのブロックチェーン上で発表された「CryptoPunks(クリプトパンクス)」というNFTプロジェクトです。

興味深いことに、CryptoPunksは最初、代替性トークン(どれも同じ価値を持つトークン)の標準であるERC-20というルールを応用して作られました。

しかし、ユニークなデジタルアイテムを扱う上で、ERC-20のルールでは不便な点があることが分かり、専門的な非代替性トークンのための新しい標準が必要だと認識されるようになったのです。

EIPとしての提案から正式な標準へ

ERC-721の最初の仕様案は、2018年1月にディーター・シャーリーさんという方によって、イーサリアム改善提案(EIP)として提出されました。

EIPというのは、イーサリアムに新しい標準や機能を追加するための公式な手続きのことです。

ウィリアム・エントリケンさん、ディーター・シャーリーさん、ジェイコブ・エヴァンスさん、ナスタシア・サックスさんたちが、ERC-721標準の公式な作成者として知られています。

その後、イーサリアムのコミュニティで多くの議論や検討が重ねられ、ERC-721は2018年6月に正式に承認され、イーサリアムの標準の一つとして採用されることになりました。

CryptoKittiesの成功とERC-721の普及

ERC-721が広く知られるきっかけとなった初期のプロジェクトとして、2017年の後半にERC-721の試作版(ベータ版)を使ってローンチされた「CryptoKitties(クリプトキティーズ)」が挙げられます。

CryptoKittiesは、ユニークなデジタルの猫をコレクションしたり、育てたり、交換したりできるゲームで、その目新しさから世界中で大人気となりました。

この人気は、NFTの可能性を多くの人に示すと同時に、イーサリアムネットワークの処理能力に大きな負担をかけ、システムが混雑するという問題も浮き彫りにしました。

しかし、この成功体験が、ERC-721の本格的な導入と普及を後押ししたことは間違いありません。

CryptoKittiesのような初期のプロジェクトは、NFTという新しい概念を一般の人々にも広め、ERC-721標準が実際にどのように使えるのかを示す上で、とても重要な役割を果たしたのです。

ERC-721のさらなる進化

ERC-721は、誕生した後も進化を続けています。

基本的なERC-721のルールだけでは対応しきれない、より複雑な使い方に対応するために、機能を補ったり拡張したりするための様々なEIP(イーサリアム改善提案)が登場しています。

例えば、NFTが転売された時にクリエイターに一部の収益が還元される仕組み(ロイヤリティ)を扱うためのERC-2981。

連続したトークンIDを効率的に発行するためのERC-2309。

NFT同士を組み合わせることができるようにするERC-998などがあります。

また、代替性トークン(どれも同じ価値)と非代替性トークン(それぞれがユニーク)の両方を、一つのコントラクトでまとめて扱えるERC-1155のような、より柔軟性の高い標準も、ERC-721から影響を受けて開発されました。

このような標準化のプロセスは、イーサリアムのシステム全体の安定性と、異なるプロジェクト間の連携のしやすさ(相互運用性)を保つ上で非常に大切です。

コミュニティ主導で、より良いものへと改善が続けられていることを示しています。

ERC-721の技術的な側面 ちょっと詳しく見てみよう

ERC-721という標準は、スマートコントラクト(ブロックチェーン上で動くプログラム)がNFTとして正しく機能するために、最低限備えていなければならない機能のセット(インターフェース)を定めています。

この共通のルールに従うことで、たとえ異なる開発者が作ったNFTであっても、ウォレットやマーケットプレイス(取引所)といった様々なプラットフォームで、同じように扱うことができるようになります。

これにより、NFT同士の連携や利用がスムーズになるのです。

ERC-721インターフェースには、0x80ac58cdという固有の識別番号が割り当てられています。

ERC-721の中心となる機能

ERC-721の中心となる機能(関数)には、以下のようなものがあります。

  • balanceOf: 特定の人が持っているNFTの数を教えてくれます。
  • ownerOf: ある特定のNFTの持ち主が誰なのかを教えてくれます。
  • transferFrom: NFTの持ち主の権利を、別の人に移します。
  • approve: 特定の人に対して、特定のNFTを操作する権限を与えます。
  • setApprovalForAll: ある人が、持ち主の全てのNFTを管理することを許可したり、取り消したりします。
  • getApproved: あるNFTに対して、操作権限を許可された人が誰かを取得します。
  • isApprovedForAll: ある人が、持ち主の全てのNFTに対して操作権限を許可されているかどうかを確認します。

これらの機能が標準として定められているおかげで、NFTは安全かつ円滑にやり取りできるのです。

安全な移転を実現する safeTransferFrom

特に重要な機能の一つにsafeTransferFromというものがあります。

これは、NFTを安全に他の人に移すための機能です。

もしNFTの送り先がスマートコントラクト(プログラム)だった場合、そのコントラクトがNFTをちゃんと受け取れる仕組み(onERC721Receivedというインターフェース)を持っているかどうかを確認してくれます。

これにより、対応していないコントラクトにNFTを送ってしまって、二度と取り出せなくなる(ロックされる)といった悲しい事故を防ぐことができます。

このsafeTransferFromという機能は、ERC-721が安全性と柔軟性のバランスをよく考えて設計されていることを示しています。

しかし、その分、トランザクション手数料(ガス代)が少し高くなったり、プログラムの実装が少し複雑になったりする面もあります。

オプションで追加できる拡張機能

ERC-721標準には、必ず実装しなければならない機能に加えて、必要に応じて追加できるオプションの拡張機能もいくつか定義されています。

代表的なものにERC721MetadataERC721Enumerableがあります。

ERC721Metadataは、NFTコレクション全体の名前やシンボルマークを取得する機能(namesymbol)や、個々のNFTの詳細情報(メタデータ)がどこに保存されているかを示すアドレス(URI)を返す機能(tokenURI)を提供します。

ほとんどのERC-721トークンは、この拡張機能を備えています。

一方、ERC721Enumerableは、発行された全てのNFTの一覧や、特定の人が持っているNFTの一覧を、ブロックチェーン上から直接取得できるようにする機能(totalSupplytokenByIndextokenOfOwnerByIndexなど)を提供します。

これは便利な機能ですが、利用するとガス代が余計にかかる傾向があるため、全てのプロジェクトで使われているわけではありません。

その他にも、OpenZeppelin(オープンツェッペリン)のような、よく使われるプログラム部品(ライブラリ)を通じて、メタデータの保存方法をより柔軟にするERC721URIStorageや、コントラクトの操作を一時的に停止できるようにするERC721Pausable、トークンの持ち主が自分でトークンを消去(バーン)できるようにするERC721Burnableなど、様々な拡張機能が提供されています。

プロジェクトの目的や必要性に応じて、これらの拡張機能が利用されています。

NFTの「魂」とも言えるメタデータとその管理

ERC-721トークンの魅力や価値を大きく左右するのが、「メタデータ」と呼ばれる情報です。

これは、そのNFTが一体何なのか、どんな特徴を持っているのかを説明するデータのことです。

メタデータには何が含まれる?

先ほど少し触れたtokenURIという機能は、特定のNFTのメタデータが書かれたJSON(ジェイソン)形式のファイルを指し示すアドレス(URI)を返します。

このJSONファイルには、通常、NFTの名前、説明文、画像や動画へのリンク、さらにはそのNFTが持つ様々な属性(例えば、ゲームキャラクターの能力値や、デジタルアートの色使いなど)といった情報が含まれています。

OpenSea(オープンシー)のような主要なNFTマーケットプレイスは、このメタデータの構造について独自の標準を推奨しており、多くのプロジェクトがそれに従うことで、プラットフォーム上でのNFTの表示方法や、検索・フィルタリング機能の互換性を高めています。

メタデータの保存場所

メタデータ、特に画像や動画のような容量の大きなデータは、イーサリアムのブロックチェーン上に直接保存しようとすると、保存にかかる費用(ストレージコスト)が非常に高くなってしまいます。

そのため、多くの場合、メタデータはオフチェーン、つまりブロックチェーンの外に保存されます。

その際の一般的な保存先として、IPFS(InterPlanetary File System)のような、データを分散して保存する仕組みのストレージシステムがよく利用されます。

この場合、tokenURIは、IPFS上に保存されたJSONファイルを指し示す形になります。

ブロックチェーン上にメタデータを直接保存することも技術的には可能ですが、コストの面から、あまり一般的ではありません。

メタデータ管理の注意点

メタデータの管理方法によっては、その内容が後から変更可能になってしまう場合もあります。

例えば、スマートコントラクトの管理者が、tokenURIが指し示す先を自由に変更できるような仕組みになっていると、NFTの画像や属性が後から変わってしまう、ということも起こり得ます。

これは、NFTが「永続的である」という観点からは、少し注意が必要な点です。

もしオフチェーンに保存されたデータが消えてしまったり、URI自体が変更されてしまったりすると、NFTの価値が損なわれるリスクも考えなければなりません。

このように、ブロックチェーン上に記録される所有権の情報と、ブロックチェーン外に保存される表現(メタデータ)との間の関係性は、NFTを扱う上で理解しておくべき重要なポイントの一つです。

スマートコントラクトを実際に作る際には、イーサリアムの主要なプログラミング言語であるSolidity(ソリディティ)が使われます。

セキュリティが高く、多くの人に利用されていて信頼性のあるOpenZeppelinのようなライブラリ(便利なプログラム部品を集めたもの)を活用することは、プログラムの欠陥(脆弱性)を減らし、開発にかかる時間を短縮するための良い方法とされています。

OpenZeppelinは、ERC-721とその様々な拡張機能について、事前に安全性が確認されたプログラムを提供しており、これらを組み合わせることで、比較的簡単にNFTコントラクトを作成することができます。

新しいNFTを発行するためのミント機能や、トークンを消去するためのバーン機能、そしてこれらの重要な操作を実行できる権限を管理するためのアクセス制御(例えば、OpenZeppelinのOwnableというコントラクトを使います)をきちんと実装することも、NFTコントラクト開発における大切なポイントです。

ERC-721はどんなことに使われているの?広がる活用の可能性

ERC-721は、その「一つ一つがユニークである」という特性を活かして、私たちの身の回りの様々な分野で、新しい使われ方(ユースケース)を生み出しています。

どんな分野でERC-721が活躍しているのか、具体的に見ていきましょう。

デジタルアートとコレクティブルの世界

最も広く知られているのは、やはりデジタルアートとコレクティブル(収集品)の分野でしょう。

アーティストの方々は、自分の作品をERC-721トークンとして発行し、OpenSea(オープンシー)やRarible(ラリブル)といったマーケットプレイスで販売することができます。

Beeple(ビープル)さんというアーティストによるデジタルアートが、NFTとして非常に高額で取引されたことは、ニュースなどでも大きく取り上げられました。

また、CryptoPunks(クリプトパンクス)やBored Ape Yacht Club(ボアード・エイプ・ヨット・クラブ、略してBAYC)のような、集めることを目的としたNFTプロジェクトも人気です。

これらは、それぞれがユニークなキャラクターアートであると同時に、特定のコミュニティへの参加証のような機能も持っており、新しい価値の形を提案しています。

NBA Top Shot(NBAトップショット)のように、プロバスケットボールリーグの試合の名場面をNFTとしてコレクションできるサービスも、多くのファンを魅了しています。

これらのプロジェクトでは、ERC-721が持つ「独自性」、持ち主であることを証明できる「検証可能な所有権」、他の人に譲り渡せる「移転可能性」、そしてアート作品やキャラクターの情報を記録する「メタデータを通じた属性表現」といった特徴が、最大限に活かされています。

ブロックチェーンゲームと仮想世界(メタバース)

ブロックチェーン技術を使ったゲームや、仮想世界(メタバース)の分野でも、ERC-721は中心的な役割を担っています。

ゲームの中で手に入るキャラクターやアイテム、仮想空間の土地といったものをERC-721トークンとして発行することで、プレイヤーはそれらのデジタル資産に対する本当の所有権を持つことができるようになります。

例えば、Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)というゲームでは、「Axie(アクシー)」と呼ばれるユニークなモンスターがERC-721で表現されています。

プレイヤーはAxieを所有し、育て、他のプレイヤーと対戦させることができます。

これは、「Play-to-Earn(遊んで稼ぐ)」という、ゲームをプレイすることでお金を稼ぐことができる新しいゲームの楽しみ方の実現にも貢献しています。

Decentraland(ディセントラランド)のような3Dの仮想世界では、土地(LAND)や建物、アバター(自分の分身となるキャラクター)が着る服などがERC-721のNFTとして取引されており、そこでは活発な経済活動が行われています。

これらの仮想空間におけるユニークなデジタル資産の所有と取引は、ERC-721によって可能になり、「メタバース」という新しい概念への関心を高める大きなきっかけとなりました。

仮想空間の不動産をトークン化

仮想空間の不動産をトークン化することも、ERC-721の重要な使われ方の一つです。

DecentralandのLAND区画や、The Sandbox(ザ・サンドボックス)というプラットフォームの仮想土地などが、ERC-721トークンとして発行され、ユーザーの間で売買されています。

それぞれの土地が持つユニークなID、持ち主であることの証明、他の人への譲渡のしやすさ、そして場所や広さといったメタ情報が、ERC-721の機能によって管理されているのです。

分散型ドメインネームシステム(DNS)

さらに、分散型ドメインネームシステム(DNS)という分野でもERC-721は活用されています。

これは、インターネット上の住所であるドメイン名を、より管理しやすくするための仕組みです。

代表的な例がEthereum Name Service(イーサリアム・ネーム・サービス、略してENS)で、「.eth」で終わるドメイン名がERC-721のNFTとして発行されます。

これにより、長くて覚えにくいイーサリアムのウォレットアドレス(口座番号のようなもの)を、「yourname.eth」のような、人間にとって分かりやすい名前に置き換えることができます。

そして、このENSドメイン名自体も、NFTマーケットプレイスで取引することが可能になります。

これは、ブロックチェーン技術をより多くの人が使いやすくする上で、とても重要な取り組みと言えるでしょう。

イベントチケットや会員証としての利用

イベントのチケットや、特定のサービスの会員証としてERC-721を利用する動きも進んでいます。

ERC-721で発行されたチケットは、それぞれがユニークで、本物であることを証明できるため、偽造チケットの作成や不正な転売を防ぐのに役立つと期待されています。

また、特定のNFTを持っていることが、限定的なコミュニティへの参加資格や、特別なサービスを受けるためのアクセス権となるような、会員証としての活用事例も見られます。

先ほど紹介したBored Ape Yacht Club(BAYC)はその代表的な例の一つです。

これからの新しい応用分野

その他にも、知的財産(例えば、音楽や発明など)の保護や管理、デジタルな身分証明書の実現、不動産や美術品といった現実世界の資産(RWA: Real World Asset)をトークン化してブロックチェーン上で扱えるようにするなど、ERC-721の応用範囲はますます広がり続けています。

初期の頃はコレクションアイテムとしての使われ方が中心でしたが、最近では、より実用的な機能を持ったり、現実世界とのつながりを持ったりするアプリケーションへと進化している点は、NFT市場が成熟してきている証拠と言えるでしょう。

他のトークン標準と比べてみよう ERC-721はどんな位置づけ?

イーサリアムのブロックチェーン上には、ERC-721以外にも、いくつかの主要なトークンの共通ルール(標準)が存在します。

それぞれのルールがどんな特徴を持っているのかを理解することは、ERC-721がどのような役割を果たしているのかをより深く知る上で役立ちます。

ERC-20との違いは「代替性」

まず、最も基本的なトークンの標準であるERC-20と比べてみましょう。

ERC-20とERC-721の最も大きな違いは、「代替性」があるかないか、という点です。

ERC-20トークンは代替可能です。

つまり、どのトークンも同じ価値を持っていて、お互いに交換することができます。

これは、私たちが普段使っているお金や、お店のポイントのようなものを表現するのに適しています。

一方、ERC-721トークンは非代替性です。

つまり、各トークンがユニークで、それぞれ区別されます。

これは、デジタルアートや、世界に一つしかないコレクターズアイテムなど、それぞれが異なる価値を持つものを表現するのに適しています。

また、ERC-20トークンは通常、より小さな単位に分割することができますが(例えば1円は100銭に分けられますね)、ERC-721トークンは原則として分割することができません。

持ち主の情報を記録する方法も異なります。

ERC-20は、それぞれの人がどれくらいの「量」のトークンを持っているかを記録します。

それに対して、ERC-721は、個々のユニークなトークンIDの「持ち主」が誰なのかを記録します。

ERC-1155との違いは「扱えるトークンの種類」と「効率性」

次に、ERC-1155という標準と比べてみましょう。

ERC-1155は、一つのスマートコントラクト(プログラム)の中で、代替性トークン(どれも同じ価値)と非代替性トークン(それぞれがユニーク)の両方を、さらにはその中間の性質を持つ「半代替性トークン」というものまで管理できる、多機能なトークン標準です。

これは、ERC-20とERC-721のそれぞれのルールだけでは対応しきれない、より複雑なケースに対応するために開発されました。

ERC-721が通常、ユニークなNFTのコレクションごとに一つのコントラクトを使うのに対し、ERC-1155は複数の異なる種類のトークンを、一つのコントラクトで効率的に扱うことができるのが特徴です。

トランザクション手数料(ガス代)の効率の面では、特に複数の異なる種類のトークンを一度にまとめて送りたいような場合(バッチ操作と言います)、ERC-1155がERC-721よりも優れていると言われています。

ERC-721では、複数のNFTを送る場合、それぞれ個別の手続き(トランザクション)が必要になり、その分ガス代が高くなってしまう傾向があります。

ERC-1155には、safeBatchTransferFromのような機能があり、これを使うと複数のトークンIDや種類のトークンを、一度の手続きで効率的に送ることができます。

これは、特にゲームのアイテムのように、多種多様なトークンを扱う場合に大きなメリットとなります。

コントラクトの複雑さについては、ERC-721はユニークなトークンを管理するため、ERC-20よりは少し複雑です。

ERC-1155は、複数のトークンタイプを扱う機能を持っているため、最初のプログラム作成(実装)はより複雑になる可能性があります。

しかし、プロジェクトが複数の種類のトークンを必要とする場合には、ERC-1155を使うことで、全体のシステムの構造をシンプルにできる場合もあります。

開発者の方がどのトークン標準を選ぶかは、プロジェクトの目的や、扱いたい資産の性質、想定される取引の量や種類、ガス代への配慮、そして必要となる機能などを総合的に考えて決定されます。

本当にユニークな一点物を扱いたいのであればERC-721、大量の同じアイテムや複数の種類のアイテムを効率的に扱いたいのであればERC-1155、といったように、目的に応じた使い分けが考えられます。

ERC-721は、そのシンプルさと「唯一無二である」という概念の分かりやすさから、特に価値の高いデジタルアートやコレクティブルの分野で、今でも強い支持を得ています。

ERC-721の良いところと、知っておきたいこと

ERC-721はたくさんの良い点を提供してくれる一方で、利用する上でいくつか知っておきたい点(考慮すべき点)も存在します。

バランス良く理解しておくことが大切です。

ERC-721の基本的なメリット

まず、ERC-721の基本的なメリット、つまり良いところから見ていきましょう。

何と言っても一番大きなメリットは、ブロックチェーン上でそれぞれのトークンが区別され、持ち主が誰であるかを検証できるという「検証可能な独自性と真の所有権」が実現できることです。

これにより、デジタルな世界での「本物であること」の証明が格段にしやすくなります。

また、標準化された共通のルール(インターフェース)があるおかげで、様々なウォレット(お財布アプリ)やマーケットプレイス(取引所)、分散型アプリケーション(dApps)の間で、スムーズに連携できる「相互運用性」が保証されます。

スマートコントラクト(プログラム)の性質を活かした「プログラム可能性」も大きな利点です。

これにより、NFTに独自のロジックを組み込んだり、ERC-2981のような拡張機能を使ってクリエイターへのロイヤリティ(収益還元)を設定したり、より複雑なアプリケーションと統合したりすることが可能になります。

さらに、ユニークな資産を「簡単かつ安全に他の人に譲り渡せる移転可能性」、改ざんすることが非常に難しい所有履歴である「来歴追跡」、そして「デジタルな世界での希少性」を生み出せることも、ERC-721がもたらす大きな価値と言えるでしょう。

知っておきたい限界と課題

一方で、ERC-721を利用する上で認識しておきたい限界や課題もいくつかあります。

個々のERC-721トークンを発行(ミント)したり、他の人に送ったりする際には、特にイーサリアムのネットワークが混雑している時には、「ガス消費」が多くなり、手数料が高額になる可能性があります。

それぞれのトークンがユニークであるため、取引の処理が少し複雑になる傾向があるのです。

イーサリアムのメインネットワーク(レイヤー1、L1と呼ばれます)における一度に処理できる取引の量には限界があり、多くの取引が発生すると処理が遅れたり、手数料が高騰したりする「スケーラビリティの制約」も、以前から課題とされてきました。

また、NFTの画像や詳細情報といったメタデータが、ブロックチェーンの外(オフチェーン)に保存されている場合、その保存先のリンクが切れてしまったり、内容が変更されてしまったりするリスクがあります。

そうなると、NFTの見た目や価値に影響を与えてしまう可能性があり、「メタデータの集中化や永続性に関する懸念」も指摘されています。

さらに、ERC-721は、複数の異なるユニークなトークンを一度の取引で効率的に送る「バッチ操作」には、元々あまり向いていません。

それぞれのNFTを送るのに、個別の手続きが必要になるのです。

これは、先ほど比較したERC-1155という標準が改善を提供している主要な点の一つです。

基本的なERC-721の標準だけでは、例えばクリエイターへのロイヤリティを標準的に扱う仕組みや、高度なアクセス権の管理、簡単なバッチ操作といった機能が不足している場合があります。

そのため、しばしば拡張機能を使ったり、独自のプログラムを追加したりして補う必要があるという「基本標準における機能の限定性」も挙げられます。

ERC-721の最も大きな強み、つまり「絶対的かつ個々の独自性」をしっかりと表現できる点は、実はガス代の高さやバッチ操作の非効率性といった主な限界の原因とも言えます。

それぞれのトークンが区別され、個別に追跡可能であることを保証するための仕組みそのものが、どうしても集合的な操作を、代替可能なトークン(どれも同じ価値を持つトークン)よりも非効率にしてしまうのです。

これらの課題に対応するために、イーサリアムの処理能力を向上させるためのレイヤー2スケーリングソリューションという技術の活用や、ERC-2981(ロイヤリティ機能の追加)やERC-1155(バッチ処理の効率化など)といった、ERC-721を補完するような新しい標準や拡張機能の開発が進められています。

ERC-721を支える仕組み(エコシステム)と安全性について

ERC-721トークンの取引や管理をスムーズに行うためには、それを支える様々な仕組み(エコシステム)がとても重要です。

また、安心して利用するためには、安全性(セキュリティ)への配慮も欠かせません。

NFTを取引する場所 マーケットプレイス

OpenSea(オープンシー)、Rarible(ラリブル)、Foundation(ファウンデーション)といった主要なNFTマーケットプレイスは、ERC-721 NFTを見つけたり、新しく作ったり(ミント)、売買したりすることを簡単にするためのプラットフォームを提供しています。

これらのマーケットプレイスは、利用者にとって分かりやすい操作画面(ユーザーフレンドリーなインターフェース)を通じて、複雑なブロックチェーンの操作をあまり意識させることなく、NFTの取引を可能にしています。

NFTを保管するお財布 デジタルウォレット

NFTを安全に保管し、利用するためには、デジタルウォレットと呼ばれるお財布アプリが不可欠です。

MetaMask(メタマスク)、Trust Wallet(トラストウォレット)、Coinbase Wallet(コインベースウォレット)など、イーサリアムおよび関連する標準をサポートしている多くのウォレットが、ERC-721トークンに対応しています。

利用者はこれらのウォレットを通じて、NFTの購入、売却、他の人への送付といった操作を行います。

手数料と処理速度の問題を解決する レイヤー2ソリューション

先ほども少し触れましたが、イーサリアムのメインネットワーク(L1)の高いガス代(手数料)と、取引の処理速度の遅さは、NFTがより多くの人に広まる上での課題の一つでした。

この問題を解決するために、Polygon(ポリゴン)、Optimism(オプティミズム)、Arbitrum(アービトラム)、Immutable X(イミュータブル・エックス)といった、レイヤー2スケーリングソリューションと呼ばれる技術が登場しました。

これらの技術は、NFTの取引にかかるコストを大幅に削減し、処理にかかる時間を短縮するのに役立っています。

多くのNFTプロジェクトが、これらのレイヤー2ソリューションを活用したり、最初からレイヤー2上でプロジェクトを開始したりするケースが増えており、これによりNFTがより幅広い人々にとってアクセスしやすくなっています。

安全に使うためのセキュリティ対策

セキュリティは、ERC-721トークンを含むあらゆる暗号資産を扱う上で、最も重要な考慮事項の一つです。

スマートコントラクト(ブロックチェーン上で動くプログラム)には、リエントランシー攻撃(プログラムの処理の隙を突く攻撃)や、アクセス制御の不備(権限のない人が操作できてしまう問題)、秘密鍵がプログラム内に直接書かれてしまうといった、一般的なプログラムの欠陥(脆弱性)が存在する可能性があります。

安全なERC-721コントラクトを開発するためには、プログラムのコードをできるだけシンプルに保つこと、OpenZeppelin(オープンツェッペリン)のような、多くの人に使われ安全性が確認されているライブラリ(プログラム部品)を利用すること、ブロックチェーンセキュリティの専門家がいる第三者機関にセキュリティ監査を依頼すること、アクセス制御(誰が何を操作できるか)を適切に設定すること、そして徹底的なテストを行うことが推奨されます。

メタデータの完全性とセキュリティも重要です。

可能であれば、後から変更できないコンテンツを指し示すURI(例えば、特定のIPFSコンテンツハッシュ)を使用し、オフチェーン(ブロックチェーン外)に保存するメタデータには、IPFSやArweave(アーウィーブ)のような分散型のストレージ(保存場所)を利用することが望ましいとされています。

利用者自身も、フィッシング詐欺(偽サイトに誘導して情報を盗む手口)やマルウェア(悪意のあるソフトウェア)から自分の大切な資産を守るために、ハードウェアウォレット(物理的なお財布デバイス)の使用を検討したり、信頼できるマーケットプレイスだけを利用したり、定期的に自分のウォレットのトークン承認設定(どのサービスに何を許可しているか)を確認したりといった対策を講じることが大切です。

ERC-721の今の市場と、これからのこと

NFT市場は、これまでに大きな成長を見せるとともに、時には価格の調整も経験してきました。

一時期は投機的な側面も注目されましたが、近年ではデジタルアートだけでなく、ゲーム、仮想不動産、企業やブランドがファンとの繋がりを深めるためのツールなど、より実用的な使い道(ユーティリティ)を持つNFTへの関心が高まっています。

市場のデータを見ると、取引される金額や平均価格には変動がありますが、新しい使われ方が登場したり、機関投資家と呼ばれる大きな組織のお金が市場に入ってきたりするなど、市場がより成熟に向かっている兆候も観察されます。

これから期待される新しい使われ方

将来的には、アートやコレクティブルといった既存の分野に加えて、権利証書(例えば不動産の権利など)、資格証明書(卒業証書や免許証など)、音楽の著作権料の管理、サプライチェーン(製品が消費者に届くまでの流れ)における製品の追跡、知的財産(発明やデザインなど)の管理、そして不動産や美術品といった現実世界の資産(RWA: Real World Asset)をトークン化してブロックチェーン上で扱えるようにするなど、さらに多様な分野での活用が期待されています。

NFTは、メタバース(仮想空間)や、より広範なWeb3のエコシステム(関連する様々な技術やサービスの集まり)において、価値や権利を定義する上で中心的な役割を担っていくと考えられています。

AIやDeFiとの連携も

AI(人工知能)との統合も進んでいます。

AIによって生成されたアート作品がNFTとして取引されたり、スマートコントラクト(プログラム)にAIが組み込まれて、様々な処理の自動化や意思決定が強化されたりといった動きが見られます。

また、DeFi(分散型金融と呼ばれる新しい金融の形)との連携も深まり、NFTを担保にしてお金を借りたり、ユニークな金融商品をNFTとして表現したりするような試みも行われています。

今後の成長に向けた課題

一方で、今後の成長に向けては、いくつかの課題も乗り越えていく必要があります。

規制の不確実性や明確化は大きなテーマです。

各国の政府が、NFTに関する知的財産権、税金の取り扱い、消費者の保護といったルール作りをどのように進めていくかが注目されます。

NFTの利用が広がるにつれて、より多くの取引をスムーズに処理できるスケーラブルなソリューション(例えばレイヤー2技術)の継続的な必要性も高まります。

イーサリアムがProof of Stake(プルーフ・オブ・ステーク)という仕組みに移行したことで、環境への影響は大幅に軽減されましたが、依然として持続可能性への配慮は重要です。

また、暗号資産に馴染みのない人々にとっての技術的なハードルや、使いやすさ(アクセシビリティ)の向上、市場価格の大きな変動(ボラティリティ)への対応、そして誰にでも分かりやすく使えるプラットフォームの提供も、NFTが主流の技術として普及していくための重要な課題と言えるでしょう。

Web3という新しいインターネットのあり方において、ERC-721はユニークなデジタル資産を表現するための基礎的な要素であり続けると見られています。

ERC-1155のような新しい標準が、ERC-721だけでは対応しきれなかったいくつかの課題に対処している一方で、ERC-721の持つシンプルさと、「唯一無二であること」を明確に表現できる点は、特定の使われ方における継続的な強みとなります。

AIや高度なDeFi、より洗練されたメタバースのアプリケーションとの統合により、その役割はさらに進化していくことでしょう。

まとめ ERC-721が照らし出すデジタル所有の新しい未来

ERC-721は、ユニークで、かつ本物であることを証明できるデジタル資産を作成し、管理するための共通のルールを提供することによって、デジタルな世界での「所有」という概念に大きな変化をもたらしました。

デジタルアート、コレクションアイテム、ゲームの資産など、数十億ドル規模とも言われる巨大な市場を生み出すきっかけとなり、NFTという新しい概念と、Web3という広大なエコシステムにとって、その基本的な重要性は揺るぎないものとなっています。

ERC-721が残した最大の功績は、それによって作られた特定のNFTそのものだけではなく、「デジタルな世界にも希少性があり、本当に自分のものとして所有できる」という考え方を、世界中の人々に広めたことにあるのかもしれません。

これからも続くERC-721の役割

ガス代(手数料)の高さや、一度にたくさんのNFTを扱う際の効率(スケーラビリティ)といった課題、そしてERC-1155のようなERC-721を補完する新しい標準が登場していることは認識しつつも、絶対的かつ個々の「ユニークさ」が最も重要視され、その概念的なシンプルさが評価されるような使い方においては、ERC-721の役割はこれからも続いていくと考えられます。

イーサリアムの処理能力を向上させるレイヤー2スケーリングソリューションが、これらのスケーラビリティの問題を和らげ、ERC-721がより長く、より広い範囲で活用される可能性を広げています。

将来に目を向けると、現実世界の資産をトークン化したもの(RWA)、検証可能な資格情報(デジタルな身分証明書など)、そして進化し続けるデジタルな知的財産の形といった、新しい分野でのERC-721の役割が期待されます。

特に、法的な整備やルール作りが進むにつれて、その重要性はさらに増していくでしょう。

ERC-721が持つ、拡張機能を通じた適応力と、その基本的な性質は、NFTを取り巻く状況がどのように進化しても、それが主要な構成要素の一つであり続けることを示唆しています。

ERC-721は、デジタルイノベーションの歴史において、重要な節目として記憶されることでしょう。

そして、私たちがデジタルな価値をどのように捉え、どのように関わっていくかという未来を形作る上で、引き続き大切な役割を担っていくと考えられます。

【この記事のポイントを復習する】
・ERC-721は、イーサリアム上で「世界に一つ」を証明する非代替性トークン(NFT)の標準規格です。
・所有者確認、安全な移転、メタデータ連携などの基本機能がスマートコントラクトで規定されています。
・デジタルアート、ゲームアイテム、仮想不動産、ドメイン名など、多様な分野で活用されています。
・ERC-20(代替性)とは異なり、ERC-1155は複数種類のトークンやバッチ処理に強みがあります。
・ガス代やスケーラビリティが課題ですが、L2技術の発展や新分野での活用が期待されています。

【免責事項】
この記事は、ERC-721およびNFTに関する情報提供を目的としており、特定の金融商品や暗号資産への投資を推奨するものではありません。
暗号資産の取引は価格変動リスクを伴い、元本を失う可能性があります。
投資に関する決定は、ご自身の判断と責任において行うようにしてください。
この記事に掲載された情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。

イーサリアムとは
NFT
メタバースとは?
ERC-20トークンとは?

公式情報および技術文書
ERC-721自体は特定のプロジェクトや製品ではなく、イーサリアムの技術標準の一つです。
そのため、その「公式サイト」というものは存在しませんが、規格を定義する提案文書や、その解説を行う信頼できる情報源があります。
EIP-721 (Ethereum Improvement Proposal 721): これがERC-721規格の元となる公式な提案文書です。
EIP-721 on eips.ethereum.org: https://eips.ethereum.org/EIPS/eip-721 
このページで、ERC-721の目的、仕様、論拠、後方互換性、セキュリティに関する考慮事項などを確認できます。
ethereum.org (イーサリアム公式サイト):
イーサリアムの公式サイトでは、開発者向けドキュメントの中でERC-721を含む各種トークン標準について解説しています。
ERC-721: Non-Fungible Token Standard (ethereum.org): https://ethereum.org/en/developers/docs/standards/tokens/erc-721/ 
このページでは、ERC-721の基本的な概念、ユースケース、他の規格(ERC-20など)との違いについて分かりやすく説明されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copy Protected by Tech Tips's CopyProtect Wordpress Blogs.
error: Content is protected !!