「この話、もしかして詐欺かも…?」
「仮想通貨の投資話、なんだか怪しい気がする…」
仮想通貨の世界には、残念ながら巧妙な詐欺も存在します。
大切な資産を失わないためには、どのような手口があるのかを知り、怪しい話を見抜く力を身につけることが不可欠です。
この記事では、仮想通貨に関連する詐欺の典型的なパターンや、詐欺かどうかを見分けるための具体的なチェックポイントを分かりやすく解説します。
「自分は大丈夫」と思わず、しっかりと知識を身につけて、詐欺被害から身を守りましょう。
特に仮想通貨を始めたばかりの方や、これから挑戦してみたいと考えている方は、どんなことに気を付ければいいのか、不安に感じることもあるかもしれません。
この記事は、「この仮想通貨がおすすめ!」といった投資のアドバイスをするものではありません。
あくまで、仮想通貨の世界で注意したい詐欺の手口や、その見分け方について、皆さんと一緒に学んでいくことを目的としています。
大切な資産を守りながら、安全に仮想通貨と付き合っていくためのヒントを探っていきましょう。
仮想通貨詐欺の巧妙な手口を知ろう
仮想通貨が注目されるほど、それを狙った詐欺の手口もどんどん巧妙になっています。
「簡単に儲かるなら…」「このチャンスを逃したくない!」そんな気持ちに付け込んでくることが多いんです。
気が付いたときには、大切なお金がなくなっていた…なんてことにならないように、まずは代表的な手口を知っておくことが大切です。
専門用語が多くて難しく感じるかもしれませんが、基本的なパターンを知るだけでも、詐欺から身を守る第一歩になりますよ。
「必ず儲かる」は危険信号
詐欺の誘い文句でよくあるのが、
「元本は保証します」
「毎月〇〇%の利益を約束します」
「絶対に値上がりしますよ」
といった言葉です。
聞いていると、とても魅力的に感じますよね。
しかし、投資の世界で「絶対」や「保証」はありません。
特に、仮想通貨のように価格が大きく変動する可能性があるもので、「必ず儲かる」とか「リスクなしで高収入」という話は、まず疑ってみるべきサインです。
もしかしたら、それは新しい参加者のお金で配当を支払う、いつかは破綻する仕組み(ポンジ・スキームと呼ばれます)かもしれません。
偽サイトや偽メールに注意
本物そっくりに作られた偽物のウェブサイトや、有名企業を装ったメール、SNSアカウントを使った詐欺もたくさんあります。
これらは、あなたの個人情報や、仮想通貨を送金するために必要な「秘密鍵(ひみつかぎ)」、パスワードなどを盗み出すのが目的です(フィッシング詐欺と呼ばれます)。
見た目だけでは偽物だと見抜くのが難しいこともあります。
メールやメッセージに書かれたリンクをすぐにクリックするのは避けましょう。
公式サイトへは、自分でブックマークしておいたリンクや、検索エンジンで調べて表示された正しいURLからアクセスする習慣をつけることが大切です。
特に、パスワードや秘密鍵、二段階認証コードなどを入力する画面では、本当に本物のサイトか、一度立ち止まって確認してくださいね。
偽物のスマホアプリや、パソコンのブラウザに入れる拡張機能にも注意が必要です。
新しいプロジェクトの投資話
「新しい仮想通貨プロジェクトが始まります!今投資すれば将来大きな利益が!」といった話(ICO、IEO、IDOなどと呼ばれます)にも注意が必要です。
もちろん、本当に革新的なプロジェクトもあります。
しかし、中には、すごい技術や将来性をアピールしてお金を集めるだけ集めて、計画が全く進まなかったり、開発者がお金を持ち逃げしたりする詐欺(ラグプルと呼ばれます)もあるんです。
プロジェクトの計画書(ホワイトペーパー)を読んでみたり、開発しているチームのメンバーについて調べてみたり、ネット上のコミュニティでどんな話が出ているか確認したりすることが、見抜くヒントになります。
開発チームが誰なのか分からない場合や、情報が少なすぎる場合は、特に慎重になった方が良いかもしれません。
専門的な内容で判断が難しいことも多いので、聞こえの良い話だけで飛びつくのは避けましょう。
SNSやアプリでの出会いから投資へ
最近増えているのが、SNSやマッチングアプリ、ネットゲームなどで知り合い、仲良くなってから仮想通貨の投資話を持ち掛ける手口です。
最初は普通の会話から始まり、時間をかけて信頼関係を築いてきます。
そして、「二人の将来のために一緒に資産を増やさない?」「特別な情報があるんだけど、あなただけに教えるね」「このサイトなら絶対儲かるから」といった言葉で、偽の投資サイトに誘導したり、直接お金や仮想通貨を送るように求めたりします。
相手を信用していると、詐欺だと気づきにくいのが怖いところです。
ネットで知り合った人から、特定の仮想通貨への投資を強く勧められたり、ありえないような高額な利益を約束されたりした場合は、どんなに親しい相手でも、一度冷静になって、周りの人に相談するなど、客観的に状況を見るようにしましょう。
詐欺を見抜くためのチェックポイント
巧妙化する詐欺から身を守るためには、普段からどんな点に気を付ければ良いのでしょうか。
いくつか大切な心構えと、確認したいポイントを見ていきましょう。
これらを知っておくだけでも、怪しい話に気づきやすくなりますよ。
「うますぎる話」には裏がある?
まず、何度も出てきていますが、「うますぎる話」には常に警戒心を持つことが一番大切です。
「短期間で」「誰でも簡単に」「確実に儲かる」といった言葉が聞こえてきたら、「何か裏があるのでは?」と疑うクセをつけましょう。
高いリターンが期待できる話には、それと同じくらい高いリスクが隠れているか、そもそも詐欺である可能性が高いと考えた方が安全です。
「今だけ限定!」「定員まであとわずか!」「早くしないと損しますよ!」のように、決断を急がせるような場合も要注意です。
冷静に考える時間を与えないようにする、詐欺師のよく使う手口かもしれません。
情報源の確認は念入りに
勧誘された話や、紹介されたサービス、取引所について、その情報がどこから出ているのか、そしてその情報源は信頼できるのかを、しっかり確認する習慣をつけましょう。
運営している会社の名前、住所、連絡先ははっきり書かれていますか?
公式サイトはちゃんとした作りになっていますか?
ニュースサイトや専門家など、信頼できる第三者からの情報や評価はありますか?
一つの情報だけを信じ込まず、色々な角度から調べてみることが大切です。
特に、日本で仮想通貨の交換サービスを行うには、金融庁への登録が必要です。
勧誘してきた業者や使おうとしているサービスが、金融庁に登録されているかどうかは、金融庁のウェブサイトで確認できます。
登録されていない海外の業者との取引は、トラブルが起きた時に日本の法律で守られにくく、解決が難しくなるリスクがあることを覚えておきましょう。
情報の正確さを見極める目
SNSなどネット上には、残念ながら不確かな情報や、わざと誤解を招くような情報、特定の仮想通貨の価格を無理やり上げようとするような煽り情報も流れています。
誰が発信しているか分からない情報や、やたらと感情的、扇動的な言葉遣いの情報は、そのまま信じないようにしましょう。
信頼できる情報源(例えば、公的な機関の発表、大手経済ニュース、評価の定まった専門メディアなど)をいくつか見比べて、客観的な事実に基づいて判断する力を養うことが重要です。
有名なインフルエンサーが紹介している場合も、それが宣伝(PR)である可能性も考えておきましょう。
ブロックチェーンという言葉の注意点
仮想通貨の話をしていると、「ブロックチェーン」という言葉をよく聞くかもしれませんね。
ブロックチェーンは、取引の記録などを「ブロック」という箱に入れて、それを鎖(チェーン)のようにつないで、みんなで分散して管理する技術のことです。
この仕組みのおかげで、データの改ざんがとても難しく、透明性が高いと言われています。
ビットコインなど多くの仮想通貨は、このブロックチェーン技術を使って、銀行などを介さずに個人間でお金のやり取りのようなことを可能にしています。
ブロックチェーン自体は、とても画期的で信頼性の高い技術です。
しかし、詐欺師がこの「ブロックチェーン」という言葉の持つ「新しさ」や「安全性」のイメージを利用してくることがあるので注意が必要です。
「最新のブロックチェーンを使っているから安心!」「ブロックチェーンだから絶対に安全!」といった言葉だけで、プロジェクトの中身をよく確認せずに信用してしまうのは危険です。
大切なのは、そのプロジェクトがブロックチェーン技術を「どのように」使っていて、それが「本当に」役立つのか、そしてプロジェクト自体の計画やビジネスがしっかりしているのかを見極めることです。
「ブロックチェーン」という言葉に惑わされず、冷静に中身を評価する視点を持つようにしましょう。
少し技術について知っておくことも、怪しい話を見抜く助けになるかもしれません。
安全な取引所やウォレット選び
仮想通貨の取引を始めるなら、利用する取引所や、仮想通貨を入れておくお財布(ウォレット)選びもとても大切です。
先ほども触れましたが、日本で仮想通貨交換業を行う業者は、金融庁に登録されています。
まずは金融庁のウェブサイトで登録されている業者かを確認しましょう。
登録されている業者の中でも、セキュリティ対策(例えば、二段階認証があるか、顧客の資産をどのように管理しているか、サイバー攻撃対策はどうかなど)や、会社の経営状態、もしもの時の補償体制、問い合わせへの対応などは、業者によって異なります。
過去に行政から指導などを受けていないかもチェックポイントです。
いくつかの業者を比較して、自分の使い方や考え方に合った、信頼できると感じる場所を選びましょう。
「おかしいな」と感じたらすぐに相談を
もし、勧誘されている話や、使っているサービスについて、「なんだか怪しいぞ?」「話がうますぎる気がする」「説明がよく分からない部分がある」「とにかく何かおかしい」と感じたら、決して一人で悩まないでください。
すぐに相手との連絡や取引をストップして、信頼できる人や専門の機関に相談しましょう。
お住まいの地域の消費生活センター(電話番号「188」にかけると案内してもらえます)や、警察の相談窓口(「#9110」)、金融庁の相談室などが、無料で相談に乗ってくれます。
弁護士さんに相談するのも良い方法です。
早めに相談することで、被害が大きくなるのを防いだり、解決への道筋が見つかったりする可能性が高まります。
相談するときのために、相手とのやり取り(メール、LINE、SNSのメッセージ、通話の録音など)、関連するウェブサイトの画面コピー、契約書、お金を支払った記録(銀行の振込明細や仮想通貨の送金記録など)は、できるだけ詳しく残しておくようにしましょう。
証拠があると、相談がスムーズに進みやすくなります。
まとめ 大切な資産を守るために
仮想通貨の世界は、技術の進歩がとても速く、新しいサービスが次々と生まれています。
とても魅力的で可能性に満ちた分野である一方、まだルールが整備しきれていない部分や、未知のリスクがあることも事実です。
詐欺の手口も、これからもっと巧妙になっていくかもしれません。
そんな中で一番大切なのは、常に新しい情報をキャッチして、学び続ける姿勢を持つことです。
そして、「簡単に儲かる」という話にすぐに飛びつくのではなく、一つ一つの情報を色々な角度から冷静に見て、「これは本当に大丈夫かな?」と自分の頭でしっかり考えること。
よく理解できないものや、リスクが高いと感じるものには、手を出さない勇気を持つこと。
これが、仮想通貨という新しい世界と安全に付き合っていくための、何よりの守りになります。
この記事が、仮想通貨取引で注意すべき点への理解を深め、怪しい詐欺の勧誘を見抜くためのお役に立てれば、とても嬉しいです。
【関連記事】
・暗号資産とは何か?ブロックチェーン技術の基本から仕組み、将来性までやさしく解説
・初心者さんも安心 ブロックチェーン技術を理解するために最低10個は知っておきたい重要用語を徹底解説
・海外の暗号通貨取引所利用 初心者向け情報収集から始め方までの完全ロードマップ考察
免責事項
この記事は、仮想通貨(暗号資産)に関する詐欺的な勧誘への注意喚起と情報提供を目的として作成されたものであり、特定の金融商品や仮想通貨への投資を推奨、勧誘、または助言するものではありません。
記事の内容は、作成時点において信頼できると考えられる情報に基づいていますが、その正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。
仮想通貨の取引には、価格変動リスク、流動性リスク、セキュリティリスク、法規制の変更リスクなど、様々なリスクが伴います。
実際に仮想通貨の取引を行う際には、ご自身の判断と責任において、十分な情報収集とリスクの理解に基づき、慎重にご検討ください。
この記事の情報に基づいて被ったいかなる損害についても、作成者は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
コメント